オランダの強さは、この試合でも見られた。
今大会のオランダは極めて層が厚い。2軍ですらこの強さとは恐れ入る。
ルーマニアは、攻撃がムトゥに頼りきりというのは辛い。守備の堅さは存分に見せたが、攻撃力がこれでは予選リーグ敗退もやむなしだろう。
この死のグループで、2分を掴んだ善戦は見事といえる。が、大会中最もつまらないサッカーを見せたのも彼ら。
イタリアをも上回る、ムトゥ以外の全員が引きこもるスーパー・カテナチオ。
素直に褒める気にはなれない。
ピツルカ監督の勘違い発言の連発も、ルーマニアの好感度を下げた要因の1つ。
イタリア戦で散々審判に助けられてドローに持ち込んでおきながら、「イタリアはラッキーだった」との発言には、多くのサッカーファンが気分を害したに違いない。何せイタリア嫌いである私ですら、そりゃねーよと思ったくらいだ。
「ムトゥのPKが決まっていれば我々がベスト8だった」発言も、真実ではあるものの、そのムトゥのPK自体が審判からのプレゼントである。
全く関係ないが、理解不能の監督発言パート2。
「この大会は、若い選手が経験を積んだ大会だった」(ドメネク:フランス監督)
……テュラム、サニョール、ギャラス、マケレレ、アンリ、クーペ……若い選手がほとんどおらんのですが……。経験を積めたのは、リベリーとベンゼマとトゥラランくらいか。若手に経験を積ませたとかいうなら、DFラインを何とかしてください。スキラッチとかメクセスとか、サーニャとかクリシとか、フラミニとか、良い若手を全く呼ばなかった&使わなかったドメネク先生!
何にせよ死のグループはオランダとイタリアが突破を決めた。
その死のグループを最後までわからなくしたのが、ルーマニアの健闘だったと言えるだろう。
選手の採点はこちら。
オランダ
ステレケンブルフ 60
デクレル 65
ブーラルーズ 70→メルヒオット 60
ハイティンハ 70
ボウマ 60
デゼーウ 60
エンヘラール 70
アフェライ 70
ロッベン 65→カイト 65
ファンペルシー 75
フンテラール 65→フェネゴール 55
ルーマニア
ロボント 55
ラド 50
ギオアネ 50
コントラ 50
タマシュ 55
チブ 55
コチシュ 50
コドレア 50→ディカ ?
ニコリツァ 45→フロレンティン・ペトレ ?
ムトゥ 60
マリウス・ニクラエ 40→ダニエル・ニクラエ ?
今大会のオランダは極めて層が厚い。2軍ですらこの強さとは恐れ入る。
ルーマニアは、攻撃がムトゥに頼りきりというのは辛い。守備の堅さは存分に見せたが、攻撃力がこれでは予選リーグ敗退もやむなしだろう。
この死のグループで、2分を掴んだ善戦は見事といえる。が、大会中最もつまらないサッカーを見せたのも彼ら。
イタリアをも上回る、ムトゥ以外の全員が引きこもるスーパー・カテナチオ。
素直に褒める気にはなれない。
ピツルカ監督の勘違い発言の連発も、ルーマニアの好感度を下げた要因の1つ。
イタリア戦で散々審判に助けられてドローに持ち込んでおきながら、「イタリアはラッキーだった」との発言には、多くのサッカーファンが気分を害したに違いない。何せイタリア嫌いである私ですら、そりゃねーよと思ったくらいだ。
「ムトゥのPKが決まっていれば我々がベスト8だった」発言も、真実ではあるものの、そのムトゥのPK自体が審判からのプレゼントである。
全く関係ないが、理解不能の監督発言パート2。
「この大会は、若い選手が経験を積んだ大会だった」(ドメネク:フランス監督)
……テュラム、サニョール、ギャラス、マケレレ、アンリ、クーペ……若い選手がほとんどおらんのですが……。経験を積めたのは、リベリーとベンゼマとトゥラランくらいか。若手に経験を積ませたとかいうなら、DFラインを何とかしてください。スキラッチとかメクセスとか、サーニャとかクリシとか、フラミニとか、良い若手を全く呼ばなかった&使わなかったドメネク先生!
何にせよ死のグループはオランダとイタリアが突破を決めた。
その死のグループを最後までわからなくしたのが、ルーマニアの健闘だったと言えるだろう。
選手の採点はこちら。
オランダ
ステレケンブルフ 60
デクレル 65
ブーラルーズ 70→メルヒオット 60
ハイティンハ 70
ボウマ 60
デゼーウ 60
エンヘラール 70
アフェライ 70
ロッベン 65→カイト 65
ファンペルシー 75
フンテラール 65→フェネゴール 55
ルーマニア
ロボント 55
ラド 50
ギオアネ 50
コントラ 50
タマシュ 55
チブ 55
コチシュ 50
コドレア 50→ディカ ?
ニコリツァ 45→フロレンティン・ペトレ ?
ムトゥ 60
マリウス・ニクラエ 40→ダニエル・ニクラエ ?