2017年08月

真藤順丈「庵堂三兄弟の聖職」読了(ばれあり)

評価はB+。

人間の死体を使って、工芸品を作り出す架空の職業、遺工師の長男とその兄弟を描いた作品。


日本ホラー小説大賞受賞作だが、ホラーというよりはスプラッタである。
グロ注意だが、作品を成立させるために必要なグロである事は一読すればわかるだろう。

作品を成立させるために必要なグロといえば、三男の汚言癖がある。
これについてはamazonレビューや、あろうことかホラー大賞の審査員までもが「無意味に汚い言葉を連発する」と低評価しているが、全くもって『無意味ではない』(一読者であるamazonレビューはともかく、審査員がこれで大丈夫なのか?)。

死体・汚言癖といった、一見『穢れ』に見えるけれどもその実、倫理的には『穢れていない(人が死ぬこと自体は悪ではない・汚言はトゥレット症候群であり本人に悪はない)』ものを描くことで、
本当にこれは穢れなのか? 
死体や汚言を忌み嫌う者の心にこそ、穢れが生まれる温床があるのではないか?
という価値観の転倒を、生気溢れる猥雑な筆致で描いた力作である。


以上、あまりに本質を捉えていない低評価が目立ったため熱く弁護したが、ラストの投げっぷりは肩透かしではあるし、キャラが立ちまくっている三男に対して、長男・次男の描き込みは相対的に弱い、暴力描写がショボい(スプラッタ描写は良い)などの粗はある。
三男を置いてどこかに逃げてしまったキャバ嬢は一体どうなったのか?

長男、三男ともに精神疾患を患っているように思えるし、次男も会社でうつ病一歩手前になっているが、そうした精神疾患になりやすい因子は一体どこにあったのか?
などの説明もない。
死体の側に長年いたからそうなってしまった……というのは、ちょっと説得力が弱すぎる。
暴力団の父母の死もとってつけたように唐突だ。


最後に、気に入ったシーンを。
死体の皮を剥ぎながら、遺体の母と長男が「おぉブレネリ!」を歌うシーンは神だった。
こういう鳥肌もののシーンを描けるのだから、実力のある作家さんなのだと思うが、粗削りというかなんというか、全編鳥肌ではないところがなんとも。
総合してみれば75点。部分的には80点を超すし、完成度だけを言えば70点を切るだろう。


あと、擁護はしてきたけど、個人的にスプラッタは苦手です。いや、ほんとに。
食事しながらは読めません。

ハリーポッターシリーズを読み終えました

シリーズ全体の評価は B。

「賢者の石」 B+
「秘密の部屋」 B-
「アズカバンの囚人」 B
「炎のゴブレット」 B
「不死鳥の騎士団」 B-
「謎のプリンス」 B
「死の秘宝」 B-


・読者が入り込みやすい設定


本書は、児童書。いわゆる子供向けの本ではありますが、大人が読んでも楽しめると思います。
ただし、『ガチ』ファンタジー愛好者から見ると、ファンタジー世界の完成度の低さに興を殺がれる恐れがあり、あくまでもエンタメ感覚で楽しむ軽めのファンタジーとして、という前提になるかなと。


本シリーズは、マグル(非魔法使い。つまり私たち現実世界の人間ですね)に育てられたハリーが、
ホグワーツ魔術学校に入学する「賢者の石」から始まります。


言うまでもないかもしれませんが、本書が巧いのはハリーをマグル育ちに設定した事。
魔法界について私たちと同じだけの『知識量』しか持たないハリーが、不思議な魔法に圧倒され、ホグワーツ魔術学校という、まるで遊園地のアトラクションのような魔法学校に入寮し、
不思議な魔法を色々と習う。
ハリーが感じるワクワク感は、そのまま読者が本書を読み進めるワクワク感と繋がっています。


ただ……そのワクワク感は「賢者の石」をピークに、少しずつ失われていくものでもあります。
2年生、3年生、4年生ともなれば、1年生の頃の「学校に対する真新しさ」は失われるものですし、
読者にとっても、魔法・ファンタジー世界が「当たり前」になってしまいます。
私が「賢者の石」を最も高く評価する(最も楽しめた)のはそれが大きな理由です。


・ハリーの成長物語


2年生(秘密の部屋)、3年生(アズカバンの囚人)というように、作品が1作進むごとにハリーは1学年ずつ進級し、成長していきます。

1年生時(賢者の石)のハリーは、両親の事を何も知りません。周囲からは、ハリーの両親は偉大な人物だったと聞かされていて、漠然とした憧れを抱いています。
ハリーは孤児なわけですから、両親について知りたいと感じるのは当然ですし、周囲から偉大な人物だと教えられれば、憧れるのも当然だと思います。

さて、5年生(不死鳥の騎士団)あたりになると、反抗期が来たのかかなりピリピリとし出します。
この辺りで、ハリーの両親(特に父親)はかなりヤバい奴だったのではないか?という証拠も出てきます。まぁ、いわゆるヤンキーというか、いじめっ子というか……。
6年生(謎のプリンス)あたりになると、あれだけ聖人君子に見えたダンブルドア校長についても微妙な影が……。一方で、嫌な奴だとばかり思っていたスネイプ先生の(まぁハリーから見れば嫌な奴であることに間違いはないんですが)新たな側面が見えてきたり。


1年生の頃に信じていた、両親&ダンブルドアは善玉! ヴォルデモートやスネイプは悪玉!といった子どもが信じる単純な善悪の世界観から、より複雑な大人の世界へとシフトしていきます。
さらに、庇護者(両親やシリウス、ダンブルドア)を殺害したヴォルデモートを
主人公のハリーが倒すというのは、『父親超え・庇護者超え』を果たす成長物語としては、王道中の王道。
よくある話といえばよくある話ですが、物語の基本をしっかり押さえていると言えます。


1年生の頃からの親友ロンとハーマイオニーの恋愛模様など、
子供から大人への大切な時期を、ハリーの視点から駆け抜けるハリーポッターシリーズは、
やはりなかなか面白い学園ファンタジー作品だと思います。


ただ……。
本シリーズでは、ヴォルデモート陣営とのバトルシーンも定番なのですが、こちらは正直あまり面白くないです。何せ、敵陣営に全く魅力がない。
魔法合戦も、映画で見れば面白いでしょうが、光線技を飛ばし合っているだけでさして面白いものではありません。


また、ハリーの成長物語、ヴォルデモートとの闘いといった、『本筋』についてはしっかり整備されているので問題ないと言えば問題ないのですが、
『あまりにも拙いクィディッチのルール』や、『教師が自分の裁量で勝手に得点を+したり-したりする謎の寮制度(せめて同じ違反行為には、同じ罰則にすべきでは?)』、あるいは『闇の魔法使いを生み出しかねない、スリザリン寮に対する中途半端な対応』や『どう考えても不便すぎて、とても寮として機能するとは思えない、度々変更される合言葉』などなど、
物語を背後から支える骨組みについては、「なんとなく、こうしたら面白いと思った!」的な、作者の軽~いノリが見え隠れするというか……かなり首を傾げるものになっています。
子ども向けのエンタメとしてはそれでよいのかもしれませんが、ファンタジー世界の成り立ちについて厳密に考えたいタイプの読者
(たとえば「指輪物語」とか「ゲド戦記」、あるいは「十二国記」などの強度の高いファンタジー作品の愛好者)は、本書の、張りぼてのようなファンタジー強度には白けてしまうのではないか、と思います。



とはいえ。
ハリーポッターには教養がない、とか、テーマ性がない、
子どもがこれを読んでも、他の本を好きにならない、

といったような批判をネット上で見かけましたが、私は全くそうは思いません。


ハリーポッターの一つのテーマとして、「スリザリン寮」について考えてみるのはどうでしょうか?
純血主義のスリザリン寮。
このような差別的な思想を旗印に掲げる寮がなぜ、ホグワーツにはあるのでしょう?


「全ての学生を受け入れる」ハッフルパフ寮の考えに従うならば、
「差別的な思想を持つ生徒」ですら、ホグワーツは拒めない事になります。
それならば、各寮にバラバラに配備するよりも、「闇に堕ちそうな差別主義者たちの寮」として
スリザリン寮を隔離してしまった方が、他の各寮に潜伏されてしまうよりも良い、という判断が働いたのかもしれません。


いやしかし、「闇に堕ちそうな差別主義者たち」を隔離する、という発想そのものが
逆に「差別的」ではないか、という考えももちろんありますよね。


なら、あなたがホグワーツを作るならどうするか。
そういった事を色々と考えてみるのは、それはそれで面白いのではないでしょうか?
子どもたちそれぞれで論じ合えば、各々の意見の違いなども面白く、良いディスカッションの授業にもなると私は思います。


子供向けの本だからとバカにせず、腰を据えて読むに値する作品だと私は思いました。
(と言いつつB評価なんですが:苦笑)


最後に
女性キャラはハーマイオニーとルーナ、マクゴナガル、トンクスが。
男性キャラはネビルとルーピンが好きです。



それではまた次の物語で。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ