2020年01月

仔月さんとのコラボキャス「SFベスト50」を行いました

タイトル通りになりますー。

前編はこちら(お互いの13位まで)

後編は近日公開予定になりますー。

「人妻セレナと魔石のダンジョン」(同人RPG)クリア

サークル「ルさんちまん」さんの『人妻セレナと魔石のダンジョン』をクリア。
69点。

☆簡略感想

ゲーム部分 75点:ウィザードリィリスペクトのダンジョン探索RPG。(ヌルゲーマーの私には)やや難しいが、何とかなるレベル。
また、前作までにない新システムがいくつも見られた、挑戦作としても評価したい。

シナリオ・キャラ部分 65点:なんだか最後だけ、「ちょっとイイ話」風に終わっているが、あまりにも救いがない。義父含め、まともな男キャラが1人もおらず、最終決戦に挑んだ男共ですらシルエットモブの性格破綻者なのは、システム上仕方ないのかな。性癖という意味でも、ちょっと今回はキツかった。
また、世界を救う最終決戦とはいえダンジョンは5層(ただし1層1層は広い)と、
やや規模の小ささも感じた。


☆挑戦作として、評価したい。ゲーム部分は楽しめました。


人妻主人公の凌辱系RPG。
私、そういう性癖はあまり持っておりません。

それでもプレイしたのは「アイリーン快賊団」以降追いかけていたサークルさんだったから。
個人的にこのサークルのベスト作は「鳴神学園オカルト研究部1」なのですが、
一言感想でも書いたように、敢えてそのシステムに安住せず、

・スパロボ風成長システムを廃し、傭兵システムを導入する
・パズル要素の強い独自の戦闘システムを突き詰めず、ある程度一般のRPGに寄せて作った

などの冒険心は買いたい。
人妻主人公というのもこのサークルさん的には挑戦だと思います。
その挑戦心は買いたいし、実際割と楽しめました。

ただ、印象というか後味は良くないです。
後味が良くないのは、単に『好みの問題』と言われればそうなのですが。


☆システム上仕方ないが、後味が相当悪い


主人公のセレナは、夫の帰りを待つ人妻
(夫は顔すら出てこない。ちなみに勇者らしい)。

義父やらギルド長やらにハメられて、多額の借金を背負った。
輪姦ギルドで毎日種付け輪姦されながら、人妻ヒロインがダンジョン最深部に眠る魔石(&魔王の封印?)を目指す。


ちなみに娘も輪姦被害者の会の仲間入りをするのでよろしくね。


孕ませ輪姦自体はこのサークルでは全く真新しいことではないのですが、
「オカ研」では『魔界から現実界に戻れば、今までの(輪姦)体験は全部チャラ』という
ご都合楽観設定がありました。
そのため、ヒロインたちが酷い目に遭うのを安心して(興奮して)見ていられたんですが、今回はその手の設定はありません。
「オカ研」では酷い目に遭うのは『街の中』で、「一緒にダンジョン踏破をする仲間たち」は皆、友情で結ばれていたように感じましたが、今回は顔なしモブのレイパーたちと一緒に冒険するので、
ずっと荒(すさ)みっぱなし。
仲間たちとの絆・戦友感は全く感じる事はできませんでした(当たり前か)。



また、世界を救う最終決戦とはいえ、
『5層のダンジョン』
『鬼畜レイパーを集めた傭兵集団+レイプ被害者の会の女性たち』
に倒される魔王(?)ということで、物語的な規模の小ささも感じました。


☆総評

傭兵システムは、アイディア自体は面白かったと思うんだけど。
結局、性格破綻者の大群を引き連れてダンジョンに潜る形になっちゃったんですよね。
これでは、冒険の楽しさみたいなものが全くありません。

『不潔な男』とか『むっつりな村人』とか『農民風の男』のLVを上げても、楽しくないでしょ?


まぁ、ゲームに何を求めるか、ですよね。
やっぱり僕は、背中を預け合える仲間と冒険がしたいなぁ。
背中を見せたら後背位で犯されそうなヤカラとの冒険は、チョイしんどかったですw

2019年に複数回行った、美味しいラーメン屋

神奈川在住なので、神奈川近辺ばかりです。1回だけだと判定できないので。


志那そばや

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14014445/
 

醤油も塩も美味しいです。ラーメンにしてはちょっと高めなのは志那そばや系の特徴だけど。

星印

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140205/14054005/ 

個人的には醤油推しです。志那そばや系。


地球の中華そば

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14056490/

辛み醤油がお気に入り。白湯、醤油も美味しい。昼間は結構行列しているので注意。


とらきち家 

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140205/14053454/  

家系ラーメン(直系)の中でもかなりエグい味。健康には悪そうだけど美味しい。塩辛いのが苦手な方は杉田家や王道之印がお薦め。

環2家

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140307/14000161/

家系ラーメン(直系)。とらきち家ほどじゃないけど塩辛い系。場所的にちょっと行きづらいのがネック。


鶏喰

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14048864/

ラーメン激戦区吉野町でもNo1。通常の鶏の醤油ラーメンを推す。


流星軒

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14000569/ 

鶏喰に行列ができている時の避難場所。流星パンチ(味噌)がイチオシ。志那そば塩味もお薦め。

大公

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14050344/ 

味噌系を色々試したけど、通常の焼き味噌が一番おいしい気がする。醤油は試していないのでそのうちトライする。


回数不足なので判定しづらいけど、2019年に行った、美味しかったお店


くじら軒、末廣家、ウミガメ食堂、麺屋太華、自家製麺SHIN、ロ麺ズ、フリーバーズ、
ほうき星、鶏源、麺処樹(たつのき)、


「巣作りカリンちゃん」をプレイしました(感想) 12/31追記

71点。



中盤までは文句なしに楽しかったです。
ソフトハウスキャラの「巣作りドラゴン」の記憶は遥か彼方ですが、確かにこんなゲームだった気がします。
タワーディフェンスなのですが、こちらから相手にちょっかいをかけて、襲ってくる敵を指定できるため、『やられっぱなし(いつも被害者)気分』ではないのが良いです。
あまり頭を使わずにテキトーにプレイしてゲームオーバーになってしまっても、ユニットを引き継いでプレイできるので安心です。LV上げも無駄にならないし、手探りでいろんな部屋を作って遊んでもOKな、
ゆる~いバランスでヌルゲーマーの私は嬉しいです。

ところが中盤、夏侯淵が仲間になるあたりから適当に読み飛ばしていると、どこに行けば良いのかわからなくなります。
周回前提のプレイなので、一度読んだ後はスキップするんですが、スキップすると夏侯淵がどこに行ったのかわからないw
どんどん強いダンジョンに潜っていけるようになるのですが、敢えて前のダンジョンに戻らないといけないんですね。
夏侯淵はまだいいんですが、周泰や甘寧のそれはかなり深刻です。
「街道」とかいうどうでもいいダンジョンに、周泰・甘寧イベント目当てで延々潜らされる苦行。
もう既に「王都」とかいう最終ダンジョンっぽいダンジョンが出ているのに。
で、ようやく甘寧イベントまで回収したと思ったら、今度は孫尚香目当てに「王都」を延々潜る苦行。


このゲーム、攻略サイトが現時点(2019年12月30日現在)では、まだ全然ないんです。
攻略wikiもエンディング分岐の参考にならなかったし(僕の見落としかもしれませんが。仲間ユニットの加入条件では重宝した模様)。
もう12周ぐらいやって、主要ユニットはLV99になっていて、王都もカンストの50階まで潜ったし、お金も150万ぐらい無駄に貯まっていて使い道がないし、孫権はどこにいるんだかわからないし、もうギブアップです。降参です。
『ゲームバランス的には難しくない』けど、『エンディング条件がわからん、という意味で私には難しいゲーム』でした。

最も大事だと思われる真・曹操エンドと孫権エンドを見ていないので、
こんな私が評価を下して良いのか?と思う反面。
(今までのテキストを読んできた限り)正直、大したシナリオじゃないよな、というのも率直な感想です。
これが重厚なシナリオゲーなら『グランドエンドも見ないで評価するなんて!!』という向きもあるでしょうが、多分97%の確率で大したシナリオ・テキストではないと思われます。
とするなら、現時点での評価にせいぜい+₋1~2点止まり、ということで点数もつけさせていただきました。



→【追記12/31 もう一度、今度こそ最後の最後と決めてプレイした結果、無事、真・曹操エンドと孫権エンドが見れました。評価は変わりませんw
私の場合、街道で粘らずにすぐに王都に行ってしまったのが原因だった模様です。
本当にしつこいぐらい街道で粘り続けて周泰と甘寧をコンプしないと、王都に行っても孫権が出てこないんですね……。
某所のコメントレスでアドバイスをくださった青空様、改めてありがとうございました!】

☆恋姫の同人ソフト

コラボレーションというのでしょうか、スピンオフというのでしょうか?
そういえば私、スピンオフ作品って全然触れたことがない気がします。
『Fate/Zero』くらいかしら。でもFate/ZeroはかなりFate/Stay nightに寄せて作られていますよね。

この『巣作りカリンちゃん』は、個人的にはそうは思いませんでした。
イラストや声、大体の性格は確かに『恋姫キャラ』なんですが、な~~んか違う。
テキストのノリも違う。
巣作りカリンちゃんの恋姫キャラは、これはこれでかわいいんですけど、
顔と名前だけ同じ別人だと感じました。


☆総評

なんだかんだで、18禁RPG・SLGに餓えまくっている私です。
RPGやSLGで仲間女キャラとHしたいんです!
(仲間女の子キャラがエッチな目に遭うタイプの作品も好きですが、できれば複数キャラでパーティーを組んで、入れ替えとかもして、それなりにボリュームのある作品を~となると、かなり数が限られてしまいます)

そういう、18禁RPGに餓えまくっている身なので、
「それなりに楽しめ」ました。
これは違うブランドになりますが、Venus Bloodシリーズなどの評価も大体そんな感じです。

もし餓えまくっていなかったら? もし、それなりに数があったなら?
凡作と良作の間ぐらい、可も不可もなしぐらいの評価をしたと思います。
実際71点というのはそういう点数です。
でも、可も不可もない18禁RPGが本当に少ないんです!(単に私が知らないだけかもですが)
お腹を空かせた子供には、醤油がけごはんですらありがたいんです!

だから、買って良かったよ、という感じでございました。


☆余談

それにしても恋姫無双が最近、いろんなソシャゲとコラボしているのを見ましたが、
なんなのかしらん?
ソシャゲで恋姫キャラをガチャで引くよりは、このゲームを買った方が費用対効果はお得なんじゃないかなー、と、某『アイドルうぉーず』を見ながら思った次第でありました。

アイドルうぉーずには張飛と劉備と関羽がコラボで出てました。
張飛だけ無料キャラw 蜀なら馬超を出してほしかった……。

ソシャゲを起動しては恋姫無双の蜀トリオ、
パッケージではこれまた恋姫無双で巣作り。
脳みそがおかしくなりそうです(なりました)


そんなわけで、今年も一年お世話になりました。
ここ最近リアル事情のせいで、ノベルゲーをやる余裕がないのですが、
RPGとかなら気軽にポチポチできます。

リアル事情が改善されれば(されるのか?)、またノベルゲーもバンバンやりたいです。
新作ならやっぱりMUSICUS!とかやりたいなーと思いながら、
今の僕には巣作りカリンちゃんぐらいが(エネルギー消費的に)ちょうどいいのでした。

2019年読書&ゲームランキング

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
というわけで、さっそく結果発表行きます!

(記事の途中から文字の色が変わった……戻すの大変なのでこのままで。ごめんなさい!)



☆プレイゲーム ベスト5

1位 うたわれるもの 二人の白皇

『大作』をほぼプレイしていなかったとはいえ、ダントツの1位。
ネックは(全然面白くない)『偽りの仮面』をプレイしてからじゃないと、楽しめないことか。

2位 愛欲姉妹ロリータ

3位 ハーレム双子ロリータ

って、夜のひつじばっかりじゃないか!と改めてラインナップを見て愕然とした次第……。
夜のひつじ5作品の中ではこの順番。特に「愛欲姉妹ロリータ」のバランス感覚が好き。
「レベルドレイン」も捨てがたいが、そこまで入れると完全に夜のひつじランキングになってしまう。

4位 謀欲のサクリファイス

不作、というか僕自身があまりにもプレイ本数が少ないためどうしょうもないのだが、
全くのノーマークだったのに案外楽しめた作品。
ドットエロなんて……と思ってたけど、想像よりも悪くなかったですね。

5位 フラワーナイトガール(ソシャゲ―)

「いたスト」と迷った末にこちら。まぁなんだかんだで毎日飽きずにやってますからねw


総評:ちょっと酷すぎるランキングじゃないか? 
   こんな事ならやらなくても良かった感はありました。
   豊作年なら、ベスト10確実なのは「二人の白皇」だけかな。「愛欲姉妹ロリータ」も入るかもしれません。



☆読書ランキング

1位 黄土の奔流/生島治郎

黄土の奔流

黄土の奔流著者: 生島 治郎

出版社:双葉社

発行年:2000

Amazon

和製冒険小説では今までの人生でベストかもしれない。
揚子江を遡り、重慶へと向かう男たちの生きざまに勇気をもらった。

詳しい感想はこちら

2位めざせダウニング街10番地/ジェフリー・アーチャー

めざせダウニング街10番地

めざせダウニング街10番地著者: 永井 淳/Archer Jeffrey

出版社:新潮社

発行年:1985

Amazon

首相の座を争う事になる3人の男たちの人生を、悲喜こもごもに描いたサーガ。同著者の有名作「ケインとアベル」ともども、このタイプの作品を書かせたらアーチャーの右に出るものはない。

3位酔いどれの誇り/ジェイムズ・クラムリー

感傷的で詩的な、現実逃避の飲んだくれ探偵ミロドラゴヴィッチ。
人生の辛い側面ばかりを見てしまい、女にはだらしなく、けれどそこはかとなく優しく、傷つきやすい男。
ダメ男? そうかもしれない。冷静に考えればそうだろう。
けれど僕は、ミロ君をたまらなく愛おしく感じてしまう。


4位 らせん

らせん

らせん著者: 鈴木 光司

出版社:角川書店

発行年:1995

Amazon

ホラー小説「リング」から始まり、SF小説「ループ」で完結する山本貞子のリング3部作。
その中継点に当たる本作「らせん」では、恐怖のビデオ山本貞子へのSF的な考察が行われる。
「パラサイトイヴ」、「ブラッドミュージック」の系譜を継ぐホラーSF
への飛躍を決定づけた作品

5位 山猫の夏 船戸与一

山猫の夏

山猫の夏著者: 船戸 与一

出版社:小学館

発行年:2014

Reader StoreブックパスAmazon

目の眩むほどにギラギラとしたブラジルを舞台に、「ロミオとジュリエット」を連想させる
駆け落ち事件が発生する。
陰のあるヒーロー「山猫」が与える生へのエネルギーは、どこまでも鮮烈で瑞々しい。

6位 吟遊詩人トーマス エレン・カシュナー

吟遊詩人トーマス

吟遊詩人トーマス著者: Kushner Ellen/井辻 朱美

出版社:早川書房

発行年:1992

Amazon

容姿、歌声ともに恵まれた詩人トーマスは、エルフランドへと迷い込む。そこで過ごした夢のような七年。
地上に戻ったトーマスは、神秘的な見者(預言者)になっていた。
妖精界と現実界の狭間を描いた美しいファンタジー。

7位 毒薬の小壜

毒薬の小壜

毒薬の小壜著者: シャーロット・アームストロング

出版社:早川書房

発行年:1977

Amazon

現実に疲れてしまい、自殺を図ろうとするもその毒薬をバスに置き忘れてしまった、ドジっ子主人公ケネス君。
バスに乗り合わせただけの見ず知らずの人々が力を合わせ、毒薬のありかを探求し、ケネス君の「生きづらさ」を打ち壊していく。
現実は、あなたが思っているよりもほんの少しだけ暖かい。

詳しい感想はこちら

8位 アイガーサンクション

アイガー・サンクション

アイガー・サンクション著者: Trevanian/上田 克之

出版社:河出書房新社

発行年:1985

Amazon

アイガー山脈を舞台に、敵と戦う登山家兼暗殺者。というといかにもドンパチやりそうな雰囲気だが、そういうタイプの作品ではない。
人を赦す事ができるようになり、人を殺せなくなる暗殺者の「成長」物語。
エンタメに全振りした軽快な作品でありながら、余韻をも楽しませてくれる良作だ。

9位 アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎

アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー著者: 伊坂 幸太郎

出版社:東京創元社

発行年:2006

Reader StoreブックパスAmazon

青春ミステリとしてランクイン。
結末に疑問も残るが、明言されていない恋愛直線(片思いの線)なども楽しく、ミステリとしても青春モノとしてもサスペンスとして楽しめ、リーダビリティも高い。万人に薦めやすい作品だ。

10位 妖女サイベルの呼び声 パトリシア・マキリップ

山奥でひっそりと暮らすサイベル。
獣たちと会話ができ、彼らに囲まれて育った彼女は、やがて人を知り、愛を知り、憎しみを知る。
静謐な悲しみに包まれた、抒情的なファンタジー作品。

2017年11月から2019年7月まで、『ミステリのオールタイムベストを片っ端から読んでみる』という“一人ミステリ祭り”を開催していたため、【ミステリ】が多くランクインしております。

次点は

市民ヴィンス/ジェス・ウォルター
山椒魚戦争/カレル・チャペック
アシェンデン/サマセット・モーム
この人を見よ/マイケル・ムアコック
七回死んだ男/西澤保彦

あたり。



それでは2019年も当ブログをありがとうございました。
2020年が皆さんにとって、良いお年になりますように。


記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ