2022年06月

1586年秀吉で天下統一

天下統一自体は簡単だけど、イベント攻略は難しい。そんな印象の1586年秀吉でした。
結果、最後のイベント「醍醐の花見」だけはクリアできず。
攻略サイト通りにやったのに😢

まずは「戸次川の戦い」。
これは仙谷権兵衛を府内館に行かせるだけなので簡単ですが、そこからが地獄のイベントが続きます。

次は「九州征伐」。
大阪・姫路から遠路はるばる九州の島津を倒しに行くという面倒くさいイベント。
謙信の「北条征伐」の時も思いましたが、こういう遠征軍はストレス溜まりますわぁ。
進路誘導して、同盟を結んでいる大友家の領地を通らないと、兵糧が足りなくなりますし、
そもそも島津強い……。
そしてゲーム開始直後は内政が進んでいないので、動かせる兵力も、城の持つポテンシャルを十分には発揮できませんし。
何より、後に控える「北条征伐」のイベント時期がエグいので、大急ぎで島津を片付けなければなりません。
が、1590年冬ぐらいまでかかりました。


その次は「北野大茶湯」ですが、ここで問題が発生。
茶器を持っているはずの秋月家が大友家に滅ぼされて、茶器の片方が行方不明に😢
ここで心が折れかけましたが、とりあえずもう片方の茶器を持つ大友家を、同盟を破って滅ぼします。
茶器のためだけに仲間のはずの大友家を滅ぼすとか、鬼畜すぎる……。

秋月家の茶器が行方不明ですが、とりあえず次の「北条討伐」に向け、小田原城以外の城を取っていきます。
北条家には、謙信イベントでのトラウマがありますが、この時期の北条家は武将もロクなのがいないのか、だいぶ弱体化していますね。
ただし、九州から関東は遠い……。
並行して毎月、商人が茶器を売りに来るのをダメもとでチェックしていましたが、
何と、遂に商人が茶器を持ってきてくれました!
諦めなければ、報われるんですね🤧
これで「北野大茶湯」クリアです。

そして北条も割と楽々倒し(ただし、1592年冬にクリアしたので時期的にはギリギリだった)、
蒲生家と吉川家を滅ぼしたあたりで、本城が30を超えました。
これでクリアなんですが、最後のイベント「醍醐の花見」を見るべく、1598年3月まで待機。

ところが前田利家が徳川家康に攻め込まれているので、1594年、
利家を助けるべく家康との同盟を破り、家康との全面戦争に突入。
1598年3月を迎える頃には家康をほとんど滅亡寸前まで追い詰めましたが……
「醍醐の花見」は利家が二条御所にいなければならない、という事で達成できず。

え、なに? 利家と同盟を結んでいればクリアできるんじゃなかったん?
配下にいなきゃダメなの??


もうええわ。ということで天下統一しました。
面倒くさいのでやらないと思うけど、総無事令抜きの全国統一も、このセーブデータが一番やりやすそうですね。

何せクリア(醍醐の花見を失敗した時点)データでは
豊臣家60万、次に強いのが宇喜多家の5万になっていたので、地道に2~3時間ぐらいかければ全国統一できると思います。
面倒くさいのでやるかどうかはわかりませんがw



1542年毛利元就で天下統一

初めて、西側の大名でクリアしました(プレイ自体は初めてではない)。

早い年代では相変わらず無双状態の今川義元さん、今回も信長・秀吉・勝家・利家らを配下に意気揚々と尾張を制覇。
そのままの勢いで京近くまで進出していたので焦りましたが、西側の大名でプレイすれば義元と決戦しなくてもクリアできるんですね。
その分、島津・長宗我部と戦わなきゃいけませんし、島津戦は九州が縦に広い分、義元戦の方が遥かに気持ちが楽でしたが。


まずは、イベントを。「月山富田城の合戦」は、指示された通りに包囲すれば良いので簡単です。

次は「毛利両川」。1年以内に大内。続いて吉川・小早川家に貢げば良いだけなので簡単なのですが、ここに思わぬトラップが。
信用度をあげている最中に、尼子家に攻め込まれるんですよね。
うっかり援軍を大内家に頼むと、信用が40下がるため1年以内に信用100が達成できずイベント失敗。
自慢の息子3人と元就さん本人が強いので、大内の助けを借りずにやりましょう。
ちなみに、宇喜多直家が浦上家で不満を貯めていたので引き抜きました。
結果、隆元・隆景・広家と並んで、最初から最後まで活躍してくれました!



なんだか大内マロが毛利隆元をホモレイプしていることをにおわせるイベントや、
陶晴賢とかいう、どう読めばよいのかわからんイケメン(すえはるふさ??)が出てきたり、
知らない人たちに囲まれて新鮮です。
毛利元就の小説も読みたいのですが、「これは!」と思う決定版が見つからないんですよね。
NHK大河ドラマのノベライズ版でも読もうかと思っていますが……。

話が逸れました。

毛利家最大の曲者イベント「厳島の戦い」です。
厳島神社に城を建て、敵のイケメンが城を囲んだタイミングを見計らって接敵すれば良いだけなのですが、意外とタイミングがシビア。
速度最低にして、慎重にやれば問題ありません。
毛利家の戦国伝では一番盛り上がるイベントでしたね。


次は「防長経略」。大内家を山口県から追い出せばクリアです。
そして大トリは「尼子家との戦い」。
尼子家を滅亡させれば毛利家の大名録は終了です。


伊達家・長宗我部家と並んで、クリアが簡単な大名録ですね。



それはいいんですが、この両家と同じく、ここからが長いんです。
尼子家を倒して中国地方を制覇した段階で本城は11~13ぐらい(メモを取っていない)。

全然、中国地方の内政もしていないしひとまず内政でもするかな~と思っていたら、
三好家のヤローが「反毛利連合軍」を立ち上げましたww
しかも、そこに今川家や足利幕府もいるじゃないですか。

今川家(というか今川配下の信長)は華麗に避けつつ、ムカついたので二条御所を奪いました。
どうせいつかはやらなきゃならない事なんでね。
そのままの勢いで近隣を荒らそうかとも思いましたが、やはり今川・三好・本願寺と正面からぶつかれるほど、僕の毛利は強くありません。

幸い、二条御所を攻めてくる様子もなかったので中国地方の内政をしながら時の経過を待ち、
連合が切れるのを待って、斎藤道三と今川義元に贈りもの工作をしました。
もう一度反毛利連合を(今川込みで)組まれるのは勘弁だったからです。
斎藤家は、完全に帰蝶狙いw 
婚姻同盟を結んで、能力値優秀な帰蝶さんをゲットしたかったのでした。
場所的に道三と無理に戦う必要もないしね。


この時点で、どうするか考えました。
やはり今川義元といつかは決戦しなきゃいけない、とはいえそれは内政をしながら、
三好とか本願寺とか鈴木を倒してからでもいいんじゃないかと。

そんな事を思っていたんですが、中国地方の内政をしていくうちに、
なんだかいつもと違う事がしたくなったんですよね。
今川家には姫(瀬名姫。築山殿)がいるので、それを娶ってしまえば東方の防波堤にできる。
首尾よく二条御所は抑えているので、今川家の盾があれば無事。

それなら、いつもと違う方向へ。
そう、九州に行ってもいいのではないかと。

信長でプレイした時は中国地方までは制覇しましたが九州には行きませんでした。
信玄・謙信でプレイした時は、東から二条御所まで行く辺りで本城30を達成していました。
その過程で、邪魔っけな今川義元を倒して、信玄でプレイした時には
信玄・謙信・義元・信長・秀吉の、スーパーオールスター軍団と化した事もありました。
(そのせいで、武田家の宿将の活躍が少なかった😢)

そんなわけで、一路九州へ。
まずは大友家を倒し、立花道雪を配下に。そしていよいよ島津との決戦です。
毛利家16万VS島津家10万の激突なので、1582年シナリオで秀吉と戦うような絶望感はありませんが、九州は広くて城が多く、とにかくダルい……。
よく知らないので恐縮だけど、島津家結構優秀な配下がいるし……。

まぁ、地道にえっちらおっちら島津を倒したところで本城が25に。
返す刀で長宗我部の四国に上陸し、本城が27になりました。
中村御所を制覇すれば28という事で王手です。
現在1564年7月。
まだクリアしたわけではないので何とも言えませんが、
早い時代でのプレイだと、大体いつもは1568~1570年ぐらいにクリアすることが多いので、
最速記録かもしれませんね。

もっとも僕は、のんびり内政するのが大好きなので、あまりタイムアタックに興味はないのですが、
元就さんがご存命のうちにクリアしたかったので、一安心です。



*「百万一心」という戦国伝もありました。触れるのを忘れていました。
適当に内政して、吉田郡山城の人口を増やせばクリアできます。





記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ