2022年07月

1560年織田信長プレイ日記

1534年、織田信秀でプレイした際、「長篠の戦い」以降のイベントを幾つか取り逃がしています。
そこで今回は、1560年信長でイベントを回収しつつクリアを目指します。
イベントの事だけを考えるなら1570年で始めた方がいいんですが、1560年シナリオをクリアしていないので(1570年は島津家でクリア)。

具体的には信秀プレイ日記を参照してくださると話は早いのですが、
要は
①武田信玄に岡崎城を取られてしまった
②毛利家が滅ぼされてしまった

この2点が原因で、イベントコンプリートなりませんでした。
さて、今回は1560年スタートなので毛利家もだいぶ強くなっていますし②に関しては問題なさそうです。
①に気を付けつつ、もちろん他のイベントにも気を付けつつプレイしていきます。

それにしても、信長プレイは本当にやりやすい。
有能な部下、肥沃な土地、京都への近さ。

他には
武田・上杉(クソ難)・北条・伊達・毛利・島津・真田(滅ぼされたw)・長宗我部(途中放棄)でプレイしましたが、
こんなやりやすい大名は他にいないですね……。



まずは前回で言う⑥「桶狭間の戦い」からスタートです。
義元が突撃してくるので迎え撃って楽勝です。

⑦「美濃攻略」。
今回はちゃんと「墨俣一夜城」のイベントも起こしましたし、竹中半兵衛登用イベントも起こしましたよ!
それにしても、このゲームをプレイした最初の頃「強攻」コマンドがよくわかってなくて、稲葉山城を落とせなかったことを今更ながら思い出しますわ。

⑧「上洛」。
多少強い三好家とのバトルが待っていますが、無事上洛達成。
ちなみに前回はこの頃に武田家が徳川家を侵食してきていたので、今回は一応抑えに尾張にも一部兵を残しておきました。
武田の代わりに北条が攻めてきましたが、援軍を快く引き受け、撃退しました。


⑨「信長包囲網」。
浅井・朝倉を割と簡単に滅ぼしてクリア。以前は朝倉にもう少し手間取った記憶があるんですが、
ゲームが巧くなったのか、前回よりも家臣団が優れているのか。


10「長篠の戦い」。

さぁ、ここからが本番です!
武田勝頼を始めとする武田家の猛将が次々に死んでいく、悲しいイベントです。
達成自体は余裕ですが、武田家でクリアした事もある身としては悲しいですね。
長篠の戦いについて詳しくありませんが、こんなにいっぺんに重鎮を失うなんて勝頼無能すぎん?


11「安土城建築」。

観音寺寺を改修するだけなので簡単です。
ただ、現在1569年。
次のラスボス毛利家とのイベントは、開始後5年でクリアする必要があります。
1578年まで(余裕を持ちたいので1577年)に開始すれば良いイベントでもありますし、
何せ観音寺城改修は2か月もあれば済むので、ここいらで対毛利戦のために
内政や軍備など、足りない部分があれば備えておくのも良いかと思います。

セーブして、イベントを起こしてみたところ、なぜか今まで同盟していた上杉謙信や
従属していた波多野、若狭武田、別所、筒井あたりまでがなぜか反信長連合になっていて
「ふざけんな!」って気持ちになったので、
とりあえずロードして、従属破棄して波多野、別所、筒井、赤松、本願寺を滅ぼしました。
裏切られるのがわかってるなら先に裏切ってやんよ!

上杉はどうしょうもない。ってかお前「義」に生きてるはずなのに、なに裏切ってるねん。
ふざけんなや。
結局、家康君しか信長には友だちがいないんだね😢

東からの上杉、武田あたりの防備を家康に丸投げするのも危ないとは思いますけど、
全力集中しないと5年で毛利を滅ぼすことは不可能だと思うので、
イベントクリアを考えると、東はいくつか城を取られても良いと割り切って、
毛利を全集中して倒し、イベントクリア後に取り返せばいいかなと思います。
まぁ、岐阜城、那古屋城あたりにまで来られるとキツいっすけど、飯田城とか恵那城、北は金ケ崎城ぐらいまでなら取られてもいいかな……。


と考えていましたが、十分準備をしてかかった結果、わずか2年で毛利家を滅ぼし、
簡単にクリア。
やっぱ信長は強ぇわ。
もちろん、十分な下準備をせずに普通に安土城を改修しちゃうと、辛かったと思うけど。

1551年武田家プレイ日記+自分なりの攻略記事

以前の1534年の武田家では「駿河侵攻」以降のイベントが発生しませんでした。
今回はその回収をしつつ、1551年から始めます。
理由は1560年織田家と同じで、1551年シナリオをクリアしていなかったからです。

なぜ、前回「駿河侵攻」イベントが起こらなかったかというと答えは単純、
CPU今川家が織田家を滅ぼしてしまったからw
今回は一応信長元服後なので大丈夫だと信じたいですが、ドキドキしながらその時を待ちます。

その前に、イベントについて振り返りますが……前回の記事、イベントに関して雑だな……。

まぁ、信虎時代のイベントや諏訪家侵攻のイベントは今回は関係ないので割愛しますが、もう少し真面目に書けよ、過去の自分……。
多分当時は、3か月後もこのゲームをやっていて、このゲーム感想記事をシリーズ化するつもりなんてなかったんでしょうねw

一応ざっと振り返っておくと
1「諏訪家との和睦」→2「花倉の乱」→3「信虎追放」→4「諏訪侵攻」となります。

諏訪姫とのイベントが見られないわけだけど、ちゃんと勝頼生まれるんだろうか?
大丈夫? →(無事生まれました!)
諏訪姫、能力値低いしすぐ亡くなっちゃうけど、いないの寂しいです。
まぁ信玄君には、三条の方がいるからw
(三条の方、能力値は有能なのだけど、もう少し美女グラフィックにしてほしい)



今回は

5「信濃統一」から始まります。
ただ、史実と違って砥石崩れもありませんし、村上義清は簡単に倒せます。

6は「甲相駿三国同盟」。
前回のプレイでは今川がめちゃ強かったので、ほんと頼りになる同盟だったんですが、
今回はイベントの関係上すぐに破ることがわかってるのでテンションがあまり上がらないw



7「川中島の合戦」。
勝つだけなら余裕なんですが、
山本勘助と武田信繋を生き残らせてイベントをクリアするのはそれなりに大変です。
前回の信虎プレイ時はうまくいったんですが、今回はお二人とも戦死してしまいました。
信繋は有能なので、亡くしたのは惜しいけど仕方ないね。

さて、北から相変わらず謙信がちょっかいを出してくるのをいなしながら(ウザい)
ドキドキしながら待っていたら、遂に桶狭間が勃発。


8「駿河侵攻」が開始されました。
ここからが今回の本番です!!
とはいえ、武田義信を追放して今川家を滅ぼせば良いだけなので簡単です。

9「西上作戦」

さて、最後のイベント「西上作戦」。
まずは「三方ヶ原の戦い」です。

これは毛利家の「厳島の戦い」や島津家の「高城防衛戦」と同じで、
タイミング勝負。タイミングさえちゃんとやれば簡単です。
その後は二条御所を目指して戦うことになるので、実質普通にクリアを目指してプレイすれば良いわけですね。


徳川家・織田家・浅井家を踏みつぶして、優秀な武将を大量にゲット。
元々の信玄・馬場・山県らに、信長・秀吉・家康・忠勝・正信・勝家・真田までいますし、
実はまだ本城11しかないんですが、既に勝ち確だと思います。

後、今川家に送り返された嶺松院と、パパの武田信虎が今川家臣にいたので登用しましたw
勝頼もいるし、一門も充実してます!



この後は朝倉を倒したら、二条御所を制覇。
その後は中国地方の方に行くか、宿敵謙信と対決するかですね。
信玄的には、謙信と対決したいですが、領土的に旨味がなさすぎて……。

(結局、中国地方にも謙信にもいかず、四国と畿内でクリアできました)


「駿河侵攻」で一瞬だけ対立した北条とは、何故かすぐに無期限同盟が結び直されたので仲良くしておくつもりです。

一応、武田信玄・馬場信春・山県昌景の3人が所属している状態で二条御所を取らないとイベントクリアにならないのですが、よっぽど油断して敵に捕まるとかがなければ大丈夫でしょ。

現在1563年ですが、既に観音寺寺(安土寺)のところまできているので、二条御所に行くまでに7年以上かかるとも思えませんし。


追記:1569年にクリア。
クリア自体は余裕だったんだけど、信玄の寿命が来るまでにクリア出来て良かった。 
信玄どころか奥さんの三条の方、娘の菊姫、息子の勝頼に、亡くなった長男の義信の嫁、嶺松院、
パパの信虎まで76歳で大活躍して、一家団欒で何よりでしたw

猛将だけでも、
織田信長・徳川家康・武田信玄・武田信虎・武田勝頼・羽柴秀吉・明智光秀・柴田勝家・赤井輝子・
山県昌景・馬場信春・高坂昌信・酒井忠次・本田忠勝・真田昌幸・下間頼康……

女の子も帰蝶・まつ・お市・ねね・瀬名姫など、華やかで良いですなぁ。

内政官まであげていたらキリがありません。

信長はもちろん、信玄、謙信あたりの勢力で、東から京に侵攻していく過程で敵を仲間にしていくとこうなりますね。
今回は上杉謙信との対決は避けたのでいませんし、イベントの影響で今川義元が亡くなっていたのでいませんけど。


西から行くと、島津4兄弟とか立花道雪とか毛利両川とかあたりが来ますし、それはそれで豪華ですが。


ただ、武将で言うと

S 信長・秀吉
A 信玄

の3人が最強クラスだと思います。
秀吉は年代が遅いので、ちょっとプレイしづらいですけど。

場所は、
S 尾張・美濃
A 関東
B 中国地方って感じです。
東北とか、甲斐信濃はまだ良いですが、越後と九州、四国は土地が貧しいです。


後半で、秀吉や家康以外でプレイするなら、
人材的には伊達・上杉かなぁ。兵力は弱いけど武将が優秀な真田を抑え、最上、佐竹あたりを配下にすると活躍してくれますが、
やはり早い年代に比べると寂しいですね。

こないだの大谷吉嗣クリアでは、今回の信玄と比べると、
ほんと武将の能力値が寂しかったです。




ちなみに、こういう記事を読んでくださっている方は、ある程度この手のSLGをプレイしていると思うのであれですが、
基本、なるべく1勢力と対決している間は別の勢力と同盟を結んで、手出しをさせないことが大事です。
特に2方面で敵とぶつかるのは避けたいですね。

もちろんある程度、臨機応変にやることになりますが、
京都+本城30制すればクリアですので、京都さえ抑えられるなら、序盤のシナリオなら無理に強大な敵と戦う必要はないです。
ただ、1582年以降のシナリオでは、秀吉か家康が無双しているケースが高く、どうしても激突しなきゃいけないのでしんどいです。特に秀吉は二条御所を取っていますので、戦わざるを得ませんからね。


個人的には内政マニアなので、内政しまくりますが、このゲームは内政よりも早く領土を拡げた方が良い場合も多々あります。
特に上杉謙信とかは、越後を必死にたがやしているより、肥沃な土地に出ちゃった方が絶対良い。
ただ、僕は内政大好きなので内政しますけど。
序盤はお金が足りませんが、後半はお金は余ります。
代わりにお米は後半、大兵力を動かすと足りなくなったりします。

序盤はお金がなくて大変だと思いますが、家宝はなるべくいくつか買っておいた方が良いです。
部下の忠誠度を高めるほぼ唯一の手段ですし、同盟を結ぶ際にも非常に役立ちます。
個人的に一等の家宝じゃなくて、五等ぐらいまでで十分だと思いますが、僕はなんとなく買っちゃいますw

架空姫をONにしておけば、ぽこぽこお姫様が生まれるので、家宝を買わずに縁組で済ませる事も可能ですし、後半のシナリオでは武将不足なのでとても使えます。
ある意味でバランスブレイカーなので、個人的にはOFFにしていますが、大谷吉嗣でプレイした時はOMにしました。


朝廷の官位は個人的には必要ないなと感じます。
(トロフィー狙いたいなら必要ですけど)
ただ、不測のタイミングで敵に襲われた時のために、朝廷信用度は100にしておきたいですね。


通常の会戦はやらなくてもいいですが、大会戦は大将さえ倒せれば勝利なので、大逆転が狙えます。
個人的には、鶴翼の陣……というほどではないですが、左右の外側に1部隊ずつ用意して囲みたいですね。
戦法的には本田忠勝の蜻蛉切りが最強ですが、割といろんな武将が持っている穿ち抜けも相当強いです。あとは車懸りとか。
そういうのがいなければ、地道に射撃でやっていく感じですかね。
スキルは敵の大将と接敵するまでは無駄に使用せず、考えながら使っていきたいです。


そんな感じですかね。

1600年大谷吉嗣プレイ日記②(クリア)

1621年、なんとか本城30を達成し、クリアしました。

プレイ日記①では1605年ほどまで。
序盤は三成・秀頼に頼りっきりでした。
ただ、ちゃっかり福島正則は自ら滅ぼして、彼を配下にしておいたのは正解でした。

1605年あたりから家康との全面戦争に突入。
浅野長政のところに真田一族がいたのも大きく、浅野家を滅ぼして無事、人材を獲得。


それにしてもこの年代になると、優秀な配下がとにかく少なくなりますね。
大谷吉嗣・真田幸村・福島正則以外は、統率・武力90以上の配下はなし。
相手方も似たようなものでしょうからあれですが、厳しかったですね。

また、1582年以降になると、1582・86年は豊臣、1600年は徳川との大決戦をやる羽目になるので、
正直精神的にキツいです。
1570年以前の、小勢力がワチャワチャやっている年代が好きですね。

後は、トロフィー&イベント狙いで、1551年武田、1560年織田でプレイして、一段落としたいと思います。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ