ドイツ 0-2 フランス
主審 D
試合内容 B
MOM FW アントワン・グリーズマン(80)(フランス)
GK ノイアー(60) ロリス(75)
DF ボアテンク(55) コシールニー(65)
へクター(50) ウンティティ(65)
キンミッヒ(40) エブラ(65)
ヘーベデス(55) サーニャ(35)
MF クロース(65) マトゥイディ(65)
エジル(55) ポグバ(65)
ジャン(60) パイェ(65)
ドラクスラー(55) シソッコ(65)
シュバインシュタイガー(60) FW グリーズマン(80)
FW ミュラー(50) ジルー(55)
監督 レーヴ B デシャン B
【ド】
ボアテンク(55)→ムスタフィ(50)
ジャン(60)→ゲッツェ D
シュバインシュタイガー(60)→サネ B-
【フ】
パイェ(65)→カンテ B-
ジルー(55)→ジニャック C
グリーズマン(80)→キャバイェ ?
【ドイツ】
敗れてなお、ドイツの方が実力では上だったという印象を与えた。
それだけに敗退は残念だが、欠点のないチームなど存在しない。敗因は確かに存在する。
真っ先に挙げられるのが純正FWの不在だ。
前線で基準点となれるゴメスの不在により、ボールの収まりどころがなく、先制し、ゴール前に人数をかけて守るフランスの守備を崩すことができなかった。
ゴメスの負傷自体は不運とも言えるが、ドイツほどのサッカー大国なのだから、純正FWがゴメスただ一人しかいないというのはやはり問題だ。
イーブンの状況、あるいは先制してしまえば何とかなるかもしれないが、相手にリードを許した時、
ゴール前にフィジカルの強い選手が1人もいないのは厳しい。
また、2失点目のキンミッヒのミス……パスを出したヘーベデスのミスとも言えるが、あれは酷い。
あんな場所でボールを奪われたら、失点を喫するのは当然だ。
どうもノイアーの飛び出しミスを云々する声をよく見るが、これはノイアーではなく、トラップミスのキンミッヒ、パスミスのヘーベデスに責任を求めるべきだ。
【フランス】
MOMは当然グリーズマンだ。フランスがこのまま優勝すれば大会MVPは間違いなく彼だろう。
Euro2016という大会は、『グリーズマンの大会』として記憶される事となる……決勝で無事勝てばの話ではあるけれど。
ドイツ相手の勝利は正当なものだ。
しかしその上で言いたい事があるならば、今日もフランスよりの笛を吹いた、イタリア人主審ニコラ・リッツォーリの、開催国贔屓の笛である。
アイルランド戦で、フランスのゴールをお膳立てした彼に、
フランス戦の笛を吹かせるべきではないという常識的な判断は、Uefaの上層部にはなかったのだろうか?
シュバインシュタイガーのあの程度のハンドをPKにするぐらいなら、エリア内で二度にわたって相手の身体を上から抑え込んでいたサーニャのプレイを見逃すべきではない。
世紀の誤審とまでは言わない。しかし、『ホームアドバンテージ』の恩恵を大いに受けたチームが
大会を優勝する。
これほど、萎える展開があろうか。出来レースのようなものである。
主審 D
試合内容 B
MOM FW アントワン・グリーズマン(80)(フランス)
GK ノイアー(60) ロリス(75)
DF ボアテンク(55) コシールニー(65)
へクター(50) ウンティティ(65)
キンミッヒ(40) エブラ(65)
ヘーベデス(55) サーニャ(35)
MF クロース(65) マトゥイディ(65)
エジル(55) ポグバ(65)
ジャン(60) パイェ(65)
ドラクスラー(55) シソッコ(65)
シュバインシュタイガー(60) FW グリーズマン(80)
FW ミュラー(50) ジルー(55)
監督 レーヴ B デシャン B
【ド】
ボアテンク(55)→ムスタフィ(50)
ジャン(60)→ゲッツェ D
シュバインシュタイガー(60)→サネ B-
【フ】
パイェ(65)→カンテ B-
ジルー(55)→ジニャック C
グリーズマン(80)→キャバイェ ?
【ドイツ】
敗れてなお、ドイツの方が実力では上だったという印象を与えた。
それだけに敗退は残念だが、欠点のないチームなど存在しない。敗因は確かに存在する。
真っ先に挙げられるのが純正FWの不在だ。
前線で基準点となれるゴメスの不在により、ボールの収まりどころがなく、先制し、ゴール前に人数をかけて守るフランスの守備を崩すことができなかった。
ゴメスの負傷自体は不運とも言えるが、ドイツほどのサッカー大国なのだから、純正FWがゴメスただ一人しかいないというのはやはり問題だ。
イーブンの状況、あるいは先制してしまえば何とかなるかもしれないが、相手にリードを許した時、
ゴール前にフィジカルの強い選手が1人もいないのは厳しい。
また、2失点目のキンミッヒのミス……パスを出したヘーベデスのミスとも言えるが、あれは酷い。
あんな場所でボールを奪われたら、失点を喫するのは当然だ。
どうもノイアーの飛び出しミスを云々する声をよく見るが、これはノイアーではなく、トラップミスのキンミッヒ、パスミスのヘーベデスに責任を求めるべきだ。
【フランス】
MOMは当然グリーズマンだ。フランスがこのまま優勝すれば大会MVPは間違いなく彼だろう。
Euro2016という大会は、『グリーズマンの大会』として記憶される事となる……決勝で無事勝てばの話ではあるけれど。
ドイツ相手の勝利は正当なものだ。
しかしその上で言いたい事があるならば、今日もフランスよりの笛を吹いた、イタリア人主審ニコラ・リッツォーリの、開催国贔屓の笛である。
アイルランド戦で、フランスのゴールをお膳立てした彼に、
フランス戦の笛を吹かせるべきではないという常識的な判断は、Uefaの上層部にはなかったのだろうか?
シュバインシュタイガーのあの程度のハンドをPKにするぐらいなら、エリア内で二度にわたって相手の身体を上から抑え込んでいたサーニャのプレイを見逃すべきではない。
世紀の誤審とまでは言わない。しかし、『ホームアドバンテージ』の恩恵を大いに受けたチームが
大会を優勝する。
これほど、萎える展開があろうか。出来レースのようなものである。