「家系ラーメンはみんな同じ味」って言う人、ネットで多く見るんだよね。
十歩譲って「みんな同じようなもん」ならわかるけど、「同じ味」では全くないからね。
あとね、「ライス無料=家系」とか言ってる人までいるんだよね。
あのね、僕が行った家系店でライス無料店なんて全然なかったからな?
あったら絶対頼んでるけど、家系でライス無料を頼んだ記憶、今まで一度もないぞい。
版で押したように「家系スープにノリをひたして、ご飯に巻いて食べるのが超美味い」とか
みんな言うから、六角家(ご飯100円だよ)で試してみたけど普通じゃねぇかよ!
騙されたわ……。通ぶりたい食べ方なんすかね?
もちろんそれなりには美味いけど……つか巻く意味ある?
僕は別に家系ラーメンのファンでもないのに、最近、家系ラーメン率高いよ。
だって近所に家系ラーメンしかねぇんだもん……。で、いろんな店に行ったからわかるよ。
「まぁ似たようなもん」だけど、「同じ味ではない」から。
☆家系ラーメン
豚骨醤油味。基本トッピングはほうれん草、のり3枚、チャーシュー。
メンマとかもやしは基本、ない(有料トッピングである店もある)。
卓上にはニンニク、豆板醤、酢、刻みショウガあたりか。ニンニクは数種類置いてあることも多い。
アイヌネギが置いてある店は多分直系。ゴマとかも置いている店あるね。
たいていメニューは1つしかない。が、たまに塩ラーメンとかをやってる店もある。
味噌ラーメンがある店もごく稀にあるが、塩よりも更に数が少ない。
つけ麺をやっている店もごく稀にあるが、やはり塩よりも少ない。
多分つけ麺をやってるのは六角家系が多いと思う。
まぜそばをやっている店もあるらしいが、行ったことがない。行きたい。
味の好みを聞かれる。僕はいっつも「麺カタメ」です。他は普通。
小腹が空いてる&小食の人は並。
中盛を頼むと、空腹時でも割とお腹いっぱいになる。たいていこれ。
大盛は大食漢向けで頼んだことがない。中盛で十分やし。
トッピングは幾つかあるけど、困った時は海苔。安くて麺が進む。
キャベツなど、野菜系も良い。味玉も悪くないけど、家系に味玉はそこまで合わない気もする。
チャーシュー増しは貧民なので頼んでない。
きくらげが意外と悪くない事に最近気づいたが、まぁ海苔orキャベツの二択が無難かな。
トッピングなしの普通ラーメンだと、割と貧相な感じになる。
直系はまだニンニクチップとか使えるからいいけど、六角家系のトッピングなしは麺ばかり余って悲しい。
接客は無骨なものが多いが、たまに妙に気合が入ったうるさい店や、丁寧な店もある。
平均して考えると、あまりレベルが高いとは言えない(婉曲表現)。
毎回ラーメンを出された後も、「味の濃い薄いがありましたら仰ってください」って店員が言うんだけど、店員に後から味について話す客を見た事がない。
☆吉村家
総本山。ガツンとくるしょっぱい醤油味が中毒症状を起こす。いっつも行列。
美味いけど、総本山と同じ味は他店舗でも食べられるので無理して並ぶ事はないと思うぞ。
☆杉田家、環二家
吉村家と味は同じなので、行列並びたくないならこっち(吉村家ほどじゃないけど、環2家は最近行列できてますね…)。
杉田家もたまに行列だけど、吉村家ほどじゃない。確かにこれは「同じ味」と言われても仕方ない。
杉田家と環二家で、それぞれ「キャベツ」トッピングをしたところ、環二家はちょっと味が薄くなった。ってことは、杉田家の方が味が濃いのか?
いやでも環二家も十分味は濃いと思うぞ。
両店とも接客は無愛想でちょっとだけ怖い。
特に杉田家は接客悪いんだよなぁ……「ごちそうさまでした」って言って、返事が返ってきた事がない(複数回)し、後から来た客の好みを聞いて俺はスルー、「こちらも好みまだなんですけど?」って言っても
無愛想に「で?」みたいな。
「失礼しました」くらい言ってほしい……。俺、なんか嫌われるような事したか?
☆田上家
上の3つと味は同じだけど、高確率で麺が伸びてるからもう行かない。
3回行って、2回伸びてた。「麺固め」って毎回言ってるんだけど。なのでハズレ。
☆末廣家
基本味は同じだけど、チャーシューと味玉は家系BEST1だと思う。
やっぱり行列。
☆とらきち家
元直系だった「王道家」が吉村家に反旗を翻して王道家グループを結成。
だけど、味はまぁ基本直系です。
で、このとらきち家は、僕が食べた家系の中で最も醤油のキレが凄い。
「家系はライスがないと~」とか言ってる人、意味わかんねーなと思って横目で見てたけど、
「とらきち家はライスが欲しい」です。ライス用にんにくもあるし、これだけ美味いのに行列できてないし、通いやすくて良い。
☆王道之印
王道家グループなので当然同じ味だけど、とらきち家ほどの『ガツン』はない。
あまり混んでないので行きやすいが場所が辺鄙だ。
↑この辺が、いわゆる直系タイプの味だと思います。
直系タイプの味は基本一緒です。
しょっぱ美味いので、そういうのが好きな人向け。塩分が心配。
☆壱六家
うずらの卵が載っていて、塩ラーメンが存在する。塩ラーメンが美味い。
直系店には塩ラーメンがないので、これは全く別の味。
他に美味い!と言える壱系塩ラーメンを知らないので、壱六家は唯一無二。
醤油ラーメンは、家系とは違うマイルドな味だけど、特に好みというほどでもないので
俺の中で塩ラーメン専門店になってる。
☆六角家
臭い。明らかに他のどの店舗より臭い。
臭いわりに味はマイルドで、濃厚なとんこつ味です。
最初食べた時は「不味いな」と思ったけど、3回くらい食べたら「これはこれでアリだな」って思うようになって、今じゃ割と有力な選択肢の一つ。意外と奥が深い店なのか?
ここも「直系」や「壱系」とは味が違いますよ。「六角系」とでもいうのかな。
名物トッピングのキャベチャーが美味いので、絶対に頼む。
というかキャベチャーを頼まないならこの店に行く意味ないかもしれん。
店員がいっつもおしゃべりしまくっていて、ちょっと気になる。
というわけで、「直系」、「壱系」、「六角系」の3つはそれぞれ味が全然違うので、
この3つを一緒に語られるとちと困る。
あれだけ店の数が多いのに3種類+αしか味がないのかよ!と言われるとまぁそんな気もするのだが……。
他
☆らーめん家せんだい
ここも何となく独自の味がする。美味くも不味くもないが、横浜駅近くの便利な場所にあるんだよなぁ……。
塩ラーメンもあるので直系タイプではないが、壱系でもないよな。
☆鶴一家
ここは激辛ラーメンを置くなど、独自の道を走っている。
テレビの音がちとうるさい(僕は、店にテレビを置くのあまり好きじゃない人なので)
☆町田商店
味は美味いんだけど、冬で客が店内に誰もいなくてもドアの前に席を指定するの、どうにかなんねーの?
多分、外から「客が入っているように」見せたいんだろうけど、そんな店側の都合を押し付けられても困るから。
自分を主張できる人は、みんな必ず席移動する事になる。
気弱で大人しい人は、毎回寒風を身体に浴びながら飯を食う事になる。
数回行って、毎回それを食らったのでもう行かない。接客さえまともなら再訪しても良い。
冬じゃないなら行ってもいいんだが、なんか印象悪くなっちゃったし。
あと、麺が上がる時に毎回必ず「あ↑が↑『り』↓ま↓す(りにアクセント)」って大声をあげる店員さんがいて、すっげー気になった(これは別に減点ではない)。
☆はま家
評判の良い店だけど、俺には薄すぎるように感じる。ここは接客が良いので心苦しいが、俺的にハズレ。逆に言えば、「家系はしょっぱすぎるからちょっと……」という人にウケてるのかもしれない。
しかし、それはもはや家系ではない別のラーメンなのでは??
あと、塩ラーメンや味噌ラーメンもあるなら食券を用意してほしい。
いちいち口頭でこちらから「塩で」とか「味噌で」とか頼むの、面倒くさいよ。
しかも「基本は醤油です!」とデカデカと書いてあって、「醤油ラーメン頼めよ!!」アピールが凄いし(気のせいか?)
「カタメ」コールするだけでもちょっと緊張するコミュ障なんやから、どうにかしてくれ。
今度、勇気を出して「し、塩で……(ビビり声)」って言ってみるか……??
☆すずき家
無難に美味い壱系店。特に感動はないが、ハズレでもない。
近隣に美味い店があるせいか、夕方くらいに店に入ると客が俺だけ、という事がザラなのでちょっと心配になる。壱六家に大差をつけられているが、俺の好きな家系塩ラーメン店(?)No2なので潰れてもらっちゃちょっとだけ困るんだ。
最近、『ゆずとんこつ』が美味い事に気づいた。
有料トッピングの辛味と無料トッピングの豆板醤の違いが気になっている。
毎月18日はラーメン200円引きサービスをやっているらしい。
☆中島家
麺が出てくるまで20分近く待たされた上に、伸びてたんだが?? ちなみに味は、ここもちょっと独自な感じがした(醤油というより塩っぽい??)んだけど、そもそも伸びてたらなぁ。混んでたわけでもないのに。
1度しか行ってないのでたまたまかもしれないけど、ちょっと場所も不便だし、もう行かないと思う。
接客は穏やかだったのはいいんだが、20分待たされるとなるともっとテキパキ!って思ってしまう。
場所が近ければもう1度くらい行って、本当に毎回そんなに待たされる店なのかをチェックしてもいいし、たまたま1回だけならいいんだけどね。
☆千家
とろろラーメンが美味かった。
ただ、近くに美味すぎる名店「鶏喰」(家系ではない)や、「鶏喰」の陰に隠れてるけど
地味に美味い「流星軒」まであるので、敢えて千家に行く選択肢は取りづらい。
☆大桜
うぉーい! 家系なら「~家」って名前にしとけよ~~ 頼むよ~~~!!
家系は家系だけど、臭くない六角系? なんか独自な感じがしますね。直系系統の味ではない。
割と美味しいんだけど、デフォルトのトッピングがケチりすぎ+トッピング代が妙に高いのがネック。
良いところは、カウンター以外の席も結構あり、『汚いラーメン屋』感がない事。
ファミリーでも行きやすそう。
☆勝鬨家
赤辛ラーメンを食べたらマジで辛くて良かった。
店員がずっと喋ってるのが気になる。
☆光家、寿々喜家、家系侍、壱八家、松壱家など
まだ家系というジャンルがある事を知らない時に行ったせいか記憶に乏しいが、行っている。
光家はキャベツを無料サービスしてた気がする。キャベツラーメンに感動した記憶があるが、
後で他の店でも有料トッピングでキャベツがあるのを知った。
その頃は、家系ラーメンというもの自体を知らなかったので、当時の彼女を店に連れて行ったら
「また同じ店じゃん! 名前違うけど、こないだ食べたのと一緒!」と軽くおかんむりだった。
すまんかった。
デートで家系ラーメンに行ってもいいとは思うけど、わざわざ遠出デートしてきて食べるもんじゃないな。近所にあるならアリだが。
あと俺、ニンニクがっつり入れたいし。
だから彼女がいない今のうちに通い詰めておくか。彼女いなくてもいいんだ、俺には家系ラーメンがあるから(んなわけねーだろ)
自分のための家系覚書みたいになってしまったw
つか、家系ラーメン多すぎ。みんな似たような味のくせに(結局それか!)
でも「似たような味」だけど、「同じ味ではない」のです。それが言いたかったのです。
しかし本当に多すぎんぜ……。もう飽きたよ(3か月ぐらい食べなかったら、食べたくなりそうだけど。真面目に、3軒ラーメン屋があれば1軒は家系だからな……)
まぁ、本当の事を言うと、(当たりの)家系ラーメンはB+(S~E)くらいで好きです。
直系(吉村家、末廣家、杉田家、環二家、とらきち家、王道之印)がA-、塩系(壱六家)と六角家がB+かな。他はBとかそれ以下。
そこそこ好きだけど、毎週食べたり、こんな記事を書きたくなるほど好きってわけでもない。
なので、遠出した際に行った事のない家系店があったらちょっと入ってみたい気もするけど、
やっぱり家系じゃない店で食べたいな。家系はもうこんだけ行ってればいいでしょ…
十歩譲って「みんな同じようなもん」ならわかるけど、「同じ味」では全くないからね。
あとね、「ライス無料=家系」とか言ってる人までいるんだよね。
あのね、僕が行った家系店でライス無料店なんて全然なかったからな?
あったら絶対頼んでるけど、家系でライス無料を頼んだ記憶、今まで一度もないぞい。
版で押したように「家系スープにノリをひたして、ご飯に巻いて食べるのが超美味い」とか
みんな言うから、六角家(ご飯100円だよ)で試してみたけど普通じゃねぇかよ!
騙されたわ……。通ぶりたい食べ方なんすかね?
もちろんそれなりには美味いけど……つか巻く意味ある?
僕は別に家系ラーメンのファンでもないのに、最近、家系ラーメン率高いよ。
だって近所に家系ラーメンしかねぇんだもん……。で、いろんな店に行ったからわかるよ。
「まぁ似たようなもん」だけど、「同じ味ではない」から。
☆家系ラーメン
豚骨醤油味。基本トッピングはほうれん草、のり3枚、チャーシュー。
メンマとかもやしは基本、ない(有料トッピングである店もある)。
卓上にはニンニク、豆板醤、酢、刻みショウガあたりか。ニンニクは数種類置いてあることも多い。
アイヌネギが置いてある店は多分直系。ゴマとかも置いている店あるね。
たいていメニューは1つしかない。が、たまに塩ラーメンとかをやってる店もある。
味噌ラーメンがある店もごく稀にあるが、塩よりも更に数が少ない。
つけ麺をやっている店もごく稀にあるが、やはり塩よりも少ない。
多分つけ麺をやってるのは六角家系が多いと思う。
まぜそばをやっている店もあるらしいが、行ったことがない。行きたい。
味の好みを聞かれる。僕はいっつも「麺カタメ」です。他は普通。
小腹が空いてる&小食の人は並。
中盛を頼むと、空腹時でも割とお腹いっぱいになる。たいていこれ。
大盛は大食漢向けで頼んだことがない。中盛で十分やし。
トッピングは幾つかあるけど、困った時は海苔。安くて麺が進む。
キャベツなど、野菜系も良い。味玉も悪くないけど、家系に味玉はそこまで合わない気もする。
チャーシュー増しは貧民なので頼んでない。
きくらげが意外と悪くない事に最近気づいたが、まぁ海苔orキャベツの二択が無難かな。
トッピングなしの普通ラーメンだと、割と貧相な感じになる。
直系はまだニンニクチップとか使えるからいいけど、六角家系のトッピングなしは麺ばかり余って悲しい。
接客は無骨なものが多いが、たまに妙に気合が入ったうるさい店や、丁寧な店もある。
平均して考えると、あまりレベルが高いとは言えない(婉曲表現)。
毎回ラーメンを出された後も、「味の濃い薄いがありましたら仰ってください」って店員が言うんだけど、店員に後から味について話す客を見た事がない。
☆吉村家
総本山。ガツンとくるしょっぱい醤油味が中毒症状を起こす。いっつも行列。
美味いけど、総本山と同じ味は他店舗でも食べられるので無理して並ぶ事はないと思うぞ。
☆杉田家、環二家
吉村家と味は同じなので、行列並びたくないならこっち(吉村家ほどじゃないけど、環2家は最近行列できてますね…)。
杉田家もたまに行列だけど、吉村家ほどじゃない。確かにこれは「同じ味」と言われても仕方ない。
杉田家と環二家で、それぞれ「キャベツ」トッピングをしたところ、環二家はちょっと味が薄くなった。ってことは、杉田家の方が味が濃いのか?
いやでも環二家も十分味は濃いと思うぞ。
両店とも接客は無愛想でちょっとだけ怖い。
特に杉田家は接客悪いんだよなぁ……「ごちそうさまでした」って言って、返事が返ってきた事がない(複数回)し、後から来た客の好みを聞いて俺はスルー、「こちらも好みまだなんですけど?」って言っても
無愛想に「で?」みたいな。
「失礼しました」くらい言ってほしい……。俺、なんか嫌われるような事したか?
☆田上家
上の3つと味は同じだけど、高確率で麺が伸びてるからもう行かない。
3回行って、2回伸びてた。「麺固め」って毎回言ってるんだけど。なのでハズレ。
☆末廣家
基本味は同じだけど、チャーシューと味玉は家系BEST1だと思う。
やっぱり行列。
☆とらきち家
元直系だった「王道家」が吉村家に反旗を翻して王道家グループを結成。
だけど、味はまぁ基本直系です。
で、このとらきち家は、僕が食べた家系の中で最も醤油のキレが凄い。
「家系はライスがないと~」とか言ってる人、意味わかんねーなと思って横目で見てたけど、
「とらきち家はライスが欲しい」です。ライス用にんにくもあるし、これだけ美味いのに行列できてないし、通いやすくて良い。
☆王道之印
王道家グループなので当然同じ味だけど、とらきち家ほどの『ガツン』はない。
あまり混んでないので行きやすいが場所が辺鄙だ。
↑この辺が、いわゆる直系タイプの味だと思います。
直系タイプの味は基本一緒です。
しょっぱ美味いので、そういうのが好きな人向け。塩分が心配。
☆壱六家
うずらの卵が載っていて、塩ラーメンが存在する。塩ラーメンが美味い。
直系店には塩ラーメンがないので、これは全く別の味。
他に美味い!と言える壱系塩ラーメンを知らないので、壱六家は唯一無二。
醤油ラーメンは、家系とは違うマイルドな味だけど、特に好みというほどでもないので
俺の中で塩ラーメン専門店になってる。
☆六角家
臭い。明らかに他のどの店舗より臭い。
臭いわりに味はマイルドで、濃厚なとんこつ味です。
最初食べた時は「不味いな」と思ったけど、3回くらい食べたら「これはこれでアリだな」って思うようになって、今じゃ割と有力な選択肢の一つ。意外と奥が深い店なのか?
ここも「直系」や「壱系」とは味が違いますよ。「六角系」とでもいうのかな。
名物トッピングのキャベチャーが美味いので、絶対に頼む。
というかキャベチャーを頼まないならこの店に行く意味ないかもしれん。
店員がいっつもおしゃべりしまくっていて、ちょっと気になる。
というわけで、「直系」、「壱系」、「六角系」の3つはそれぞれ味が全然違うので、
この3つを一緒に語られるとちと困る。
あれだけ店の数が多いのに3種類+αしか味がないのかよ!と言われるとまぁそんな気もするのだが……。
他
☆らーめん家せんだい
ここも何となく独自の味がする。美味くも不味くもないが、横浜駅近くの便利な場所にあるんだよなぁ……。
塩ラーメンもあるので直系タイプではないが、壱系でもないよな。
☆鶴一家
ここは激辛ラーメンを置くなど、独自の道を走っている。
テレビの音がちとうるさい(僕は、店にテレビを置くのあまり好きじゃない人なので)
☆町田商店
味は美味いんだけど、冬で客が店内に誰もいなくてもドアの前に席を指定するの、どうにかなんねーの?
多分、外から「客が入っているように」見せたいんだろうけど、そんな店側の都合を押し付けられても困るから。
自分を主張できる人は、みんな必ず席移動する事になる。
気弱で大人しい人は、毎回寒風を身体に浴びながら飯を食う事になる。
数回行って、毎回それを食らったのでもう行かない。接客さえまともなら再訪しても良い。
冬じゃないなら行ってもいいんだが、なんか印象悪くなっちゃったし。
あと、麺が上がる時に毎回必ず「あ↑が↑『り』↓ま↓す(りにアクセント)」って大声をあげる店員さんがいて、すっげー気になった(これは別に減点ではない)。
☆はま家
評判の良い店だけど、俺には薄すぎるように感じる。ここは接客が良いので心苦しいが、俺的にハズレ。逆に言えば、「家系はしょっぱすぎるからちょっと……」という人にウケてるのかもしれない。
しかし、それはもはや家系ではない別のラーメンなのでは??
あと、塩ラーメンや味噌ラーメンもあるなら食券を用意してほしい。
いちいち口頭でこちらから「塩で」とか「味噌で」とか頼むの、面倒くさいよ。
しかも「基本は醤油です!」とデカデカと書いてあって、「醤油ラーメン頼めよ!!」アピールが凄いし(気のせいか?)
「カタメ」コールするだけでもちょっと緊張するコミュ障なんやから、どうにかしてくれ。
今度、勇気を出して「し、塩で……(ビビり声)」って言ってみるか……??
☆すずき家
無難に美味い壱系店。特に感動はないが、ハズレでもない。
近隣に美味い店があるせいか、夕方くらいに店に入ると客が俺だけ、という事がザラなのでちょっと心配になる。壱六家に大差をつけられているが、俺の好きな家系塩ラーメン店(?)No2なので潰れてもらっちゃちょっとだけ困るんだ。
最近、『ゆずとんこつ』が美味い事に気づいた。
有料トッピングの辛味と無料トッピングの豆板醤の違いが気になっている。
毎月18日はラーメン200円引きサービスをやっているらしい。
☆中島家
麺が出てくるまで20分近く待たされた上に、伸びてたんだが?? ちなみに味は、ここもちょっと独自な感じがした(醤油というより塩っぽい??)んだけど、そもそも伸びてたらなぁ。混んでたわけでもないのに。
1度しか行ってないのでたまたまかもしれないけど、ちょっと場所も不便だし、もう行かないと思う。
接客は穏やかだったのはいいんだが、20分待たされるとなるともっとテキパキ!って思ってしまう。
場所が近ければもう1度くらい行って、本当に毎回そんなに待たされる店なのかをチェックしてもいいし、たまたま1回だけならいいんだけどね。
☆千家
とろろラーメンが美味かった。
ただ、近くに美味すぎる名店「鶏喰」(家系ではない)や、「鶏喰」の陰に隠れてるけど
地味に美味い「流星軒」まであるので、敢えて千家に行く選択肢は取りづらい。
☆大桜
うぉーい! 家系なら「~家」って名前にしとけよ~~ 頼むよ~~~!!
家系は家系だけど、臭くない六角系? なんか独自な感じがしますね。直系系統の味ではない。
割と美味しいんだけど、デフォルトのトッピングがケチりすぎ+トッピング代が妙に高いのがネック。
良いところは、カウンター以外の席も結構あり、『汚いラーメン屋』感がない事。
ファミリーでも行きやすそう。
☆勝鬨家
赤辛ラーメンを食べたらマジで辛くて良かった。
店員がずっと喋ってるのが気になる。
☆光家、寿々喜家、家系侍、壱八家、松壱家など
まだ家系というジャンルがある事を知らない時に行ったせいか記憶に乏しいが、行っている。
光家はキャベツを無料サービスしてた気がする。キャベツラーメンに感動した記憶があるが、
後で他の店でも有料トッピングでキャベツがあるのを知った。
その頃は、家系ラーメンというもの自体を知らなかったので、当時の彼女を店に連れて行ったら
「また同じ店じゃん! 名前違うけど、こないだ食べたのと一緒!」と軽くおかんむりだった。
すまんかった。
デートで家系ラーメンに行ってもいいとは思うけど、わざわざ遠出デートしてきて食べるもんじゃないな。近所にあるならアリだが。
あと俺、ニンニクがっつり入れたいし。
だから彼女がいない今のうちに通い詰めておくか。彼女いなくてもいいんだ、俺には家系ラーメンがあるから(んなわけねーだろ)
自分のための家系覚書みたいになってしまったw
つか、家系ラーメン多すぎ。みんな似たような味のくせに(結局それか!)
でも「似たような味」だけど、「同じ味ではない」のです。それが言いたかったのです。
しかし本当に多すぎんぜ……。もう飽きたよ(3か月ぐらい食べなかったら、食べたくなりそうだけど。真面目に、3軒ラーメン屋があれば1軒は家系だからな……)
まぁ、本当の事を言うと、(当たりの)家系ラーメンはB+(S~E)くらいで好きです。
直系(吉村家、末廣家、杉田家、環二家、とらきち家、王道之印)がA-、塩系(壱六家)と六角家がB+かな。他はBとかそれ以下。
そこそこ好きだけど、毎週食べたり、こんな記事を書きたくなるほど好きってわけでもない。
なので、遠出した際に行った事のない家系店があったらちょっと入ってみたい気もするけど、
やっぱり家系じゃない店で食べたいな。家系はもうこんだけ行ってればいいでしょ…
主のラーメンへの強い熱意が伝わってきます
そうです家系と言っても一くくりにできるはずがないんです