本能寺の変を陰で操っていたのは、島津家だったのだ!!
というわけで、1570年島津義久で天下統一しました。
九州はとにかく人口が少ない! そして、城が多い!
城の数ほど優秀な内政官もいないので、内政マニアのfeeとしては、ある意味しんどいですが
攻略に関してはそこまででもないです。
まずは「三州統一戦」。
伊東家と肝付家を滅ぼして南九州を統一します。
人口が少なすぎるので、他の地域ではあまりやらない「兵士500」の出撃とかもザラです。
相手もそんなもんですしw
次は「高城川の戦い」。
このイベントは、毛利家プレイの「厳島の戦い」と同じような難易度ですね。
タイミングが勝負というか。
初見で普通に大友宗麟を撃退したらイベントが失敗してしまったので心が折れましたが、
宗麟が高城を包囲してから、島津4兄弟で宗麟を包囲する必要があるのですね。
タイミング勝負なので、苦手な方は事前にセーブ&ロードすればまぁ勝てます。
これにより、大友家の勢力は大幅に弱まった、と文章では表示されますが普通に強いままですが💦
次は「沖田畷の戦い」。
家久を沖田畷に配置すると龍造寺隆信が勝手に突っ込んできて戦死します。
それだけ。
ただ、なかなか面白そうな戦い(?)なので、小説とかで読んでみたいなと思わせる演出になっていましたね。
最後は「九州統一戦」。
九州を統一するということで、九州二大勢力、龍造寺家と大友家を滅ぼせば終わりです。
注意するのは岩屋城を強攻で落城させなければいけない部分ぐらいかな。
これにより、高橋紹運が戦死します。
大友家で暴れていた立花誾千代が主君の大友宗麟ともども配下になり、
どこかに消えていた婿殿、立花宗茂も少し経ったら浪人して出てきました。
九州統一は1578年頃に成し遂げました。
さて、問題はこの後。
1578年といえば中央では信長が猛威を奮っています。
いやですね。とりあえずほぼ手付かずだった九州の内政をしながら
彼が「本能寺の変」で亡くなるのを待とうかな。
それにしても九州は城が多すぎるねん……。本城・支城合わせて60近くあるんやけど……。
と思って2年経過したある日、気づきました。
『姫路城を赤松家が支配している+赤松家が織田家に従属している』。
こいつはいけません!!
姫路城を信長が支配していないと「本能寺の変」が起こらない事は、
(記事にしていない、1570年長宗我部家プレイ時に)身をもって知りました。
まぁ、九州は統一したしこれでいっか……と思わなくもなかったのですが、閃きましたよ、私。
赤松家を我が島津家が滅ぼし、そして姫路城を奪った上で、信長の元にポンと置いとけばいいのではないか!と。
準備として四国に上陸します。とはいえ長宗我部家とガチバトルしている時間的余裕はないので、
同盟を結び(毛利とは事前に結んでいました)、従属している河野家の領土を通らせていただいて、
ついでに四国に上陸していた信長の本城2つを奪取。
そして九州の島津家は突如姫路に上陸!
赤松家を滅ぼし、黒田官兵衛と後藤又兵衛を迎え入れました。
さて、これで信長が食いついてくるのを待つだけ……すぐに食いついてきましたw
やったぜ、これで姫路城は信長の手に渡り、本能寺の変が起こりました!
起こったのはいいんですが……気づいたら島津家久が捕まって、羽柴秀吉の部下になってるwwww
しかも忠誠20www お前、なに秀吉に忠誠誓ってるねんwwwww
大事な突撃隊長が1人欠けたのは困りましたが、それもわが手で秀吉を倒せば良い事。
秀吉は、信長の頃の3分の1程度の戦力に落ち、これなら相手もできそうですが、
山崎の戦いや賤ケ岳のイベントで、1ターンキルで光秀・勝家を滅ぼすことがあるので油断できません。
九州全土と、東四国の一部という飛び地状態の占領地ではありますが、ここで島津家が「反秀吉連合」を発令。
これに、長宗我部・毛利・明智・上杉・武田(滅びかけてる)・伊達・佐竹・北条が呼応。
なぜか柴田勝家が秀吉の味方をしているのが解せませんが、
秀吉の味方は家康と、両織田家、勝家、宇喜多(あまり強くない)・南部(弱い)だけになりました。
とりあえず伊達家には南部家の方に勢力を伸ばしてもらって、
上杉は北から信濃に伸びている家康を、北条には駿河方面から家康を叩いてもらいます。
毛利・明智には秀吉をじりじりと牽制してもらいますが、あくまでも秀吉の首……ではなく、
秀吉が抱える有能配下軍が欲しいのは、我が島津。
トドメは絶対渡しません。
九州からの大遠征軍で、見事秀吉を滅ぼすことに成功しました。
これで本城は15~16。
ほぼ勝ち確が見えてきましたが、まだ30には遠いです。
さて、ここからどうするか。
二条御所は光秀が抑えているので、最後の最後かもしれませんが、ここは奪わないといけません。
地理的にはやはり九州から毛利の中国に突入したいのですが、うっかり24カ月の同盟を結んでしまい(残り14カ月)、直後に反勝家連盟を結成してしまったので、当分手が出せません。
しかし焦る事はないのです。
とりあえず長宗我部を倒して四国を平定し、
その後、毛利に突入するか畿内に突入して光秀を滅ぼすかを考えましょう。
島津は寿命もまだあと30年近くあることですし、最大の不安要素である秀吉も取り除き、
家康も虫の息。
強そうなのは毛利・北条・上杉ですが、さすがに彼らに負ける島津ではありません。
ゆるゆるとクリアに向かって進んでまいります。
追記:
その後、毛利を倒し、二条御所を占拠して本城30を達成しました!
やっぱり、「本能寺の変」を人為的に起こさせたのが全てでしたね!
というわけで、1570年島津義久で天下統一しました。
九州はとにかく人口が少ない! そして、城が多い!
城の数ほど優秀な内政官もいないので、内政マニアのfeeとしては、ある意味しんどいですが
攻略に関してはそこまででもないです。
まずは「三州統一戦」。
伊東家と肝付家を滅ぼして南九州を統一します。
人口が少なすぎるので、他の地域ではあまりやらない「兵士500」の出撃とかもザラです。
相手もそんなもんですしw
次は「高城川の戦い」。
このイベントは、毛利家プレイの「厳島の戦い」と同じような難易度ですね。
タイミングが勝負というか。
初見で普通に大友宗麟を撃退したらイベントが失敗してしまったので心が折れましたが、
宗麟が高城を包囲してから、島津4兄弟で宗麟を包囲する必要があるのですね。
タイミング勝負なので、苦手な方は事前にセーブ&ロードすればまぁ勝てます。
これにより、大友家の勢力は大幅に弱まった、と文章では表示されますが普通に強いままですが💦
次は「沖田畷の戦い」。
家久を沖田畷に配置すると龍造寺隆信が勝手に突っ込んできて戦死します。
それだけ。
ただ、なかなか面白そうな戦い(?)なので、小説とかで読んでみたいなと思わせる演出になっていましたね。
最後は「九州統一戦」。
九州を統一するということで、九州二大勢力、龍造寺家と大友家を滅ぼせば終わりです。
注意するのは岩屋城を強攻で落城させなければいけない部分ぐらいかな。
これにより、高橋紹運が戦死します。
大友家で暴れていた立花誾千代が主君の大友宗麟ともども配下になり、
どこかに消えていた婿殿、立花宗茂も少し経ったら浪人して出てきました。
九州統一は1578年頃に成し遂げました。
さて、問題はこの後。
1578年といえば中央では信長が猛威を奮っています。
いやですね。とりあえずほぼ手付かずだった九州の内政をしながら
彼が「本能寺の変」で亡くなるのを待とうかな。
それにしても九州は城が多すぎるねん……。本城・支城合わせて60近くあるんやけど……。
と思って2年経過したある日、気づきました。
『姫路城を赤松家が支配している+赤松家が織田家に従属している』。
こいつはいけません!!
姫路城を信長が支配していないと「本能寺の変」が起こらない事は、
(記事にしていない、1570年長宗我部家プレイ時に)身をもって知りました。
まぁ、九州は統一したしこれでいっか……と思わなくもなかったのですが、閃きましたよ、私。
赤松家を我が島津家が滅ぼし、そして姫路城を奪った上で、信長の元にポンと置いとけばいいのではないか!と。
準備として四国に上陸します。とはいえ長宗我部家とガチバトルしている時間的余裕はないので、
同盟を結び(毛利とは事前に結んでいました)、従属している河野家の領土を通らせていただいて、
ついでに四国に上陸していた信長の本城2つを奪取。
そして九州の島津家は突如姫路に上陸!
赤松家を滅ぼし、黒田官兵衛と後藤又兵衛を迎え入れました。
さて、これで信長が食いついてくるのを待つだけ……すぐに食いついてきましたw
やったぜ、これで姫路城は信長の手に渡り、本能寺の変が起こりました!
起こったのはいいんですが……気づいたら島津家久が捕まって、羽柴秀吉の部下になってるwwww
しかも忠誠20www お前、なに秀吉に忠誠誓ってるねんwwwww
大事な突撃隊長が1人欠けたのは困りましたが、それもわが手で秀吉を倒せば良い事。
秀吉は、信長の頃の3分の1程度の戦力に落ち、これなら相手もできそうですが、
山崎の戦いや賤ケ岳のイベントで、1ターンキルで光秀・勝家を滅ぼすことがあるので油断できません。
九州全土と、東四国の一部という飛び地状態の占領地ではありますが、ここで島津家が「反秀吉連合」を発令。
これに、長宗我部・毛利・明智・上杉・武田(滅びかけてる)・伊達・佐竹・北条が呼応。
なぜか柴田勝家が秀吉の味方をしているのが解せませんが、
秀吉の味方は家康と、両織田家、勝家、宇喜多(あまり強くない)・南部(弱い)だけになりました。
とりあえず伊達家には南部家の方に勢力を伸ばしてもらって、
上杉は北から信濃に伸びている家康を、北条には駿河方面から家康を叩いてもらいます。
毛利・明智には秀吉をじりじりと牽制してもらいますが、あくまでも秀吉の首……ではなく、
秀吉が抱える有能配下軍が欲しいのは、我が島津。
トドメは絶対渡しません。
九州からの大遠征軍で、見事秀吉を滅ぼすことに成功しました。
これで本城は15~16。
ほぼ勝ち確が見えてきましたが、まだ30には遠いです。
さて、ここからどうするか。
二条御所は光秀が抑えているので、最後の最後かもしれませんが、ここは奪わないといけません。
地理的にはやはり九州から毛利の中国に突入したいのですが、うっかり24カ月の同盟を結んでしまい(残り14カ月)、直後に反勝家連盟を結成してしまったので、当分手が出せません。
しかし焦る事はないのです。
とりあえず長宗我部を倒して四国を平定し、
その後、毛利に突入するか畿内に突入して光秀を滅ぼすかを考えましょう。
島津は寿命もまだあと30年近くあることですし、最大の不安要素である秀吉も取り除き、
家康も虫の息。
強そうなのは毛利・北条・上杉ですが、さすがに彼らに負ける島津ではありません。
ゆるゆるとクリアに向かって進んでまいります。
追記:
その後、毛利を倒し、二条御所を占拠して本城30を達成しました!
やっぱり、「本能寺の変」を人為的に起こさせたのが全てでしたね!