クリアできるかわからないので、唐突に終了するかもしれませんがw
今回は、1600年の上杉景勝でプレイします。
このシナリオは徳川家康が鬼畜なので、どう関係を結んでいくかが勝負です。
以前、伊達政宗でプレイした際、徳川家康くんと仲良くしながら勢力を拡大していったんですが、
伏見城を抑えた家康をどうしても倒さないとクリアできない状況になってしまい、
地獄の決戦を行なった結果、膠着状態になり嫌になってやめてしまいました。
西軍の大谷吉嗣でクリアできたことからもわかるように、西軍に所属して家康を極大化させないのが
良策と言えそうかな……ということで上杉景勝を選んだのですが……。
あ、それと今回は(解放済みの)全特典武将ON、架空姫ONでプレイしています。
バランスブレイカーなので今まで特典武将は女の子だけw入れていたんですが、今回は全員集合です。
架空姫は、1600年ともなると寿命で武将がいなくなるので、後継ぎ対策も含めて。
史実では景勝さん確か1620年ぐらいに亡くなりますし、時間がないのです。
で、始めてみてわかりましたが、
金ケ崎城の吉嗣と違って、景勝の周囲は「東」軍ばっかりwwww
まぁ、景勝は旧伊達領の米沢で「東」なので、「西軍」が全然いないのは当たり前かもしれないけど、
しんどいなぁ。
まずはイベント「慶長出羽合戦」が始まったのでイベントをクリア……したら、
西軍からハブられてるwwwwwww
しかも関ヶ原の合戦で石田三成がぼろ負けし、滅亡寸前ww
慶長出羽合戦を起こすと西軍からハブられるのはバグでしょうか? なんでや……。
西軍からも東軍からも睨まれたらクリアできるはずもないので初めからスタート。
慶長出羽合戦はやらずにプレイします。関ヶ原の合戦も起こらずに、石田三成君も元気で何より。
上杉景勝くんも西軍のままですが、西軍の仲間たちから距離が離れすぎていて助けてもらえません😢
さて、この時期に考えるのはやはり限られている、「長生きする強い武将」を手に入れる事。
加えて、徳川方の戦力と戦っていこうと思います。
というわけで(あまり長生きではないですが)、最上義光に攻め込んだら、伊達政宗が援軍に参戦。
といっても兵士1500の援軍しか来てないので、余裕で楽勝でしょ、と思ったら……我が直江兼続軍がボッコボコにされてる。
相手を見たら「源義経」wwww クッソつえぇ……。お前こんなところにいたんか……
徳川家康のところにいなくて良かった、と思わざるを得ないけど、これじゃ最上にすら勝てない。
そこで、まずは弱そうな相馬家を倒しました。
相馬一族はそこまで優秀でもないんですが、この時代では比較的使える方。しかも弱いし。
次にいよいよ、最上・伊達を退治します。
最上を攻めると源義経が援軍に来るので、陽動作戦で義経を引きつけておき、極力相手にしないようにします。
義経抜きの最上には割と簡単に勝て、最上義光を配下に迎えました。
なお、東軍の結城家や那須家、宇都宮家がちょこちょこ関東地方から攻め込んできてダルいです。
まぁ弱いんで、いいんですが。
次に伊達家との対戦。戦い方は最上家との対決と同じで、源義経をとにかく陽動。
最後の1城ともなれば義経と対決しなければなりませんが、何度も戦うのだけは勘弁ですので。
主に義経に苦戦しましたが、見事伊達家を倒し、伊達兄弟や源義経を配下にできました。
義経さん!! これからはうちのエースとして働いてもらいますよ!!
もちろん政宗公や成実も頼りになります。長生きで有能な代名詞ですからね。
さて、そんな事をしている間にもやっぱり結城家や宇都宮家、那須家がちょこちょこ攻めてくるので、
遂にキレ散らかした我が景勝(というか僕)は、那須家、宇都宮家を滅ぼし、関東地方に進出。
佐竹家も滅ぼし、こちらも佐竹一族を手に入れてほくほく。
ところが……これにより徳川家康と、領地を接してしまったのでした……。
家康の先鋒は『北条早雲』兵力8000。うわああああ、お前なんで家康の配下にいるんじゃああ。
おまけに里見八犬士とかもいるし、何より兵力が鬼すぎる。
またたくまに旧佐竹領の常陸を奪還され、宇都宮城を奪還され、更に北上してくる家康軍。
我が上杉軍5万VS徳川軍15万。西軍の手助けも得られません……。
犬江新兵衛、犬塚信乃、坂田金時、渡辺徹(?)、赤井輝子といった優秀な特典武将が次々に襲い掛かってくるしw
密かに真田十勇士の2人ぐらい(筧十蔵と三好入道)や、里見八犬士の2人ぐらい(犬村大角ともう一人ぐらい)は仲間にしました。
源義経・直江兼続・伊達政宗・伊達成実・上杉景勝がエースです。
佐竹義重・最上義光もエースですが、1611年ぐらいに亡くなるので(現在1608年)あまり頼れません。
そんなわけで前途は暗雲垂れこめていますが、伏見城は西軍の、それも宇喜多君が取っているのは救いです。
将来、宇喜多家が相手なら何とか勝てそうな気もしますからね。
家康に伏見城を取られてたら目も当てられませんし。
あと、真田一族がとりあえずまだ家康のところにいないのは助かります。
源頼光とかいうヤバい架空武将も石田三成のところにいるようなので、ひとまず家康のところにいないので助かります。
今回は、1600年の上杉景勝でプレイします。
このシナリオは徳川家康が鬼畜なので、どう関係を結んでいくかが勝負です。
以前、伊達政宗でプレイした際、徳川家康くんと仲良くしながら勢力を拡大していったんですが、
伏見城を抑えた家康をどうしても倒さないとクリアできない状況になってしまい、
地獄の決戦を行なった結果、膠着状態になり嫌になってやめてしまいました。
西軍の大谷吉嗣でクリアできたことからもわかるように、西軍に所属して家康を極大化させないのが
良策と言えそうかな……ということで上杉景勝を選んだのですが……。
あ、それと今回は(解放済みの)全特典武将ON、架空姫ONでプレイしています。
バランスブレイカーなので今まで特典武将は女の子だけw入れていたんですが、今回は全員集合です。
架空姫は、1600年ともなると寿命で武将がいなくなるので、後継ぎ対策も含めて。
史実では景勝さん確か1620年ぐらいに亡くなりますし、時間がないのです。
で、始めてみてわかりましたが、
金ケ崎城の吉嗣と違って、景勝の周囲は「東」軍ばっかりwwww
まぁ、景勝は旧伊達領の米沢で「東」なので、「西軍」が全然いないのは当たり前かもしれないけど、
しんどいなぁ。
まずはイベント「慶長出羽合戦」が始まったのでイベントをクリア……したら、
西軍からハブられてるwwwwwww
しかも関ヶ原の合戦で石田三成がぼろ負けし、滅亡寸前ww
慶長出羽合戦を起こすと西軍からハブられるのはバグでしょうか? なんでや……。
西軍からも東軍からも睨まれたらクリアできるはずもないので初めからスタート。
慶長出羽合戦はやらずにプレイします。関ヶ原の合戦も起こらずに、石田三成君も元気で何より。
上杉景勝くんも西軍のままですが、西軍の仲間たちから距離が離れすぎていて助けてもらえません😢
さて、この時期に考えるのはやはり限られている、「長生きする強い武将」を手に入れる事。
加えて、徳川方の戦力と戦っていこうと思います。
というわけで(あまり長生きではないですが)、最上義光に攻め込んだら、伊達政宗が援軍に参戦。
といっても兵士1500の援軍しか来てないので、余裕で楽勝でしょ、と思ったら……我が直江兼続軍がボッコボコにされてる。
相手を見たら「源義経」wwww クッソつえぇ……。お前こんなところにいたんか……
徳川家康のところにいなくて良かった、と思わざるを得ないけど、これじゃ最上にすら勝てない。
そこで、まずは弱そうな相馬家を倒しました。
相馬一族はそこまで優秀でもないんですが、この時代では比較的使える方。しかも弱いし。
次にいよいよ、最上・伊達を退治します。
最上を攻めると源義経が援軍に来るので、陽動作戦で義経を引きつけておき、極力相手にしないようにします。
義経抜きの最上には割と簡単に勝て、最上義光を配下に迎えました。
なお、東軍の結城家や那須家、宇都宮家がちょこちょこ関東地方から攻め込んできてダルいです。
まぁ弱いんで、いいんですが。
次に伊達家との対戦。戦い方は最上家との対決と同じで、源義経をとにかく陽動。
最後の1城ともなれば義経と対決しなければなりませんが、何度も戦うのだけは勘弁ですので。
主に義経に苦戦しましたが、見事伊達家を倒し、伊達兄弟や源義経を配下にできました。
義経さん!! これからはうちのエースとして働いてもらいますよ!!
もちろん政宗公や成実も頼りになります。長生きで有能な代名詞ですからね。
さて、そんな事をしている間にもやっぱり結城家や宇都宮家、那須家がちょこちょこ攻めてくるので、
遂にキレ散らかした我が景勝(というか僕)は、那須家、宇都宮家を滅ぼし、関東地方に進出。
佐竹家も滅ぼし、こちらも佐竹一族を手に入れてほくほく。
ところが……これにより徳川家康と、領地を接してしまったのでした……。
家康の先鋒は『北条早雲』兵力8000。うわああああ、お前なんで家康の配下にいるんじゃああ。
おまけに里見八犬士とかもいるし、何より兵力が鬼すぎる。
またたくまに旧佐竹領の常陸を奪還され、宇都宮城を奪還され、更に北上してくる家康軍。
我が上杉軍5万VS徳川軍15万。西軍の手助けも得られません……。
犬江新兵衛、犬塚信乃、坂田金時、渡辺徹(?)、赤井輝子といった優秀な特典武将が次々に襲い掛かってくるしw
密かに真田十勇士の2人ぐらい(筧十蔵と三好入道)や、里見八犬士の2人ぐらい(犬村大角ともう一人ぐらい)は仲間にしました。
源義経・直江兼続・伊達政宗・伊達成実・上杉景勝がエースです。
佐竹義重・最上義光もエースですが、1611年ぐらいに亡くなるので(現在1608年)あまり頼れません。
そんなわけで前途は暗雲垂れこめていますが、伏見城は西軍の、それも宇喜多君が取っているのは救いです。
将来、宇喜多家が相手なら何とか勝てそうな気もしますからね。
家康に伏見城を取られてたら目も当てられませんし。
あと、真田一族がとりあえずまだ家康のところにいないのは助かります。
源頼光とかいうヤバい架空武将も石田三成のところにいるようなので、ひとまず家康のところにいないので助かります。