ブラジル 1-1 クロアチア
PK 2-4
試合内容 B+
個人的MOM GK リバコビッチ(クロアチア)
GK アリソン 5 リバコビッチ 9
DF マルキーニョス 6 グバルディオル 7
チアゴ・シウバ 6 ロブレン 6
ダニーロ 5 ユラノビッチ 7・5
エデル・ミリトン 6・5 ソサ 5・5
MF カゼミーロ 6・5 ブロゾビッチ 6
パケタ 7 コバチッチ 6
FW ネイマール 7・5 MF モドリッチ 6・5
ラフィーニャ 5 FW ペリシッチ 5・5
ヴィニシウス 6・5 パシャリッチ 5
リシャルリソン 5・5 クラマリッチ 4
監督 チッチ 7 ダリッチ 8・5
欠場者(ブ)DFアレックス・テレス(負傷)
FWガブリエウ・ジェズス(負傷・大会絶望)
交代(ブ)ラフィーニャ→アントニー 5
ヴィニシウス→ロドリゴ 4・5
リシャルリソン→ペドロ 5・5
ミリトン→アレックス・サンドロ ?
パケタ→フレッジ ?
(ク)パシャリッチ→ヴラシッチ 5・5
クラマリッチ→ペトコビッチ 7・5
コバチッチ→マイェル 6
ソサ→ブディミル 5
ブロゾビッチ→オルシッチ 5・5
攻撃、守備、スペクタクル度、全てが完璧だったブラジルが大会から姿を消した。
枠内シュートはブラジル11本VSクロアチア1本。
カメルーン戦、韓国戦と楽な試合で主力を休ませられたブラジルと、日本とPK戦を戦ったばかりのクロアチア。
優勝候補筆頭の呼び名にふさわしい、史上最高のブラジルはそのパフォーマンスに削ぐわないベスト8という成績で今大会を終えた。
ブラジルを地に引きずり下ろしたのは、クロアチアの驚異的な粘りだ。
ブラジルのハイプレスをひらりとかわす、プレス回避能力はカナダ戦、日本戦でも見せた通り。
ハイテンポな打ち合いを望むブラジルに対し、37歳円熟の極みに達するモドリッチを中心に、
焦らず試合を落ち着かせるポゼッションで、試合をペースダウンさせていく。
一方的に攻められ続けながらも、両サイドバックのソサ、ユラノビッチも安定感があり、
中央を固めるのは大会屈指のセンターバック、グバルディオル。
そしてそれら全てを突破した末に、守護神リバコビッチが立ちふさがるクロアチアゴールはとにかく固い。
それでも延長前半、ネイマールとパケタの素晴らしい連携から、遂にネイマールがゴールをこじ開ける。
これで勝負あったかと思われた。何せ、105分間でクロアチアの枠内シュートは0本だったのだ。
だが、ここで諦めないのがクロアチアだ。それも一気呵成に攻め込むわけでもない。
まるでリードされている事を忘れているかのような落ち着きぶりで、中盤でモドリッチがタクトを振るう一方、ダリッチ監督は長身FWブディミルを投入。
いよいよ空中戦狙いというメッセージを選手たちに伝えていく。
そして116分、途中投入されていた長身FWペトコビッチがブラジルゴールを打ち破り、クロアチアが同点に追いついた。
その後もマイェルなどが攻勢を強めたまま、120分を終え、クロアチアは2試合連続のPK戦へ。
そして、ここでまたしてもブラジルの前に立ちはだかったのは、日本戦でもPKストッパーとして存在感を見せたリバコビッチだった……。
チャンスの数、試合内容、強さ、それらは明らかにブラジルの方が上だった。
ただし、試合の流れをコントロールする力、そして絶対に諦めない心をクロアチアは持っていた。
どれだけ攻められても浮足立たず、マイペースにPKまでたどり着き、悠々とブラジルを沈めて見せた。
2大会連続ベスト4。
クロアチアのような小国にとって、これは歴史的な快挙である。
PK 2-4
試合内容 B+
個人的MOM GK リバコビッチ(クロアチア)
GK アリソン 5 リバコビッチ 9
DF マルキーニョス 6 グバルディオル 7
チアゴ・シウバ 6 ロブレン 6
ダニーロ 5 ユラノビッチ 7・5
エデル・ミリトン 6・5 ソサ 5・5
MF カゼミーロ 6・5 ブロゾビッチ 6
パケタ 7 コバチッチ 6
FW ネイマール 7・5 MF モドリッチ 6・5
ラフィーニャ 5 FW ペリシッチ 5・5
ヴィニシウス 6・5 パシャリッチ 5
リシャルリソン 5・5 クラマリッチ 4
監督 チッチ 7 ダリッチ 8・5
欠場者(ブ)DFアレックス・テレス(負傷)
FWガブリエウ・ジェズス(負傷・大会絶望)
交代(ブ)ラフィーニャ→アントニー 5
ヴィニシウス→ロドリゴ 4・5
リシャルリソン→ペドロ 5・5
ミリトン→アレックス・サンドロ ?
パケタ→フレッジ ?
(ク)パシャリッチ→ヴラシッチ 5・5
クラマリッチ→ペトコビッチ 7・5
コバチッチ→マイェル 6
ソサ→ブディミル 5
ブロゾビッチ→オルシッチ 5・5
攻撃、守備、スペクタクル度、全てが完璧だったブラジルが大会から姿を消した。
枠内シュートはブラジル11本VSクロアチア1本。
カメルーン戦、韓国戦と楽な試合で主力を休ませられたブラジルと、日本とPK戦を戦ったばかりのクロアチア。
優勝候補筆頭の呼び名にふさわしい、史上最高のブラジルはそのパフォーマンスに削ぐわないベスト8という成績で今大会を終えた。
ブラジルを地に引きずり下ろしたのは、クロアチアの驚異的な粘りだ。
ブラジルのハイプレスをひらりとかわす、プレス回避能力はカナダ戦、日本戦でも見せた通り。
ハイテンポな打ち合いを望むブラジルに対し、37歳円熟の極みに達するモドリッチを中心に、
焦らず試合を落ち着かせるポゼッションで、試合をペースダウンさせていく。
一方的に攻められ続けながらも、両サイドバックのソサ、ユラノビッチも安定感があり、
中央を固めるのは大会屈指のセンターバック、グバルディオル。
そしてそれら全てを突破した末に、守護神リバコビッチが立ちふさがるクロアチアゴールはとにかく固い。
それでも延長前半、ネイマールとパケタの素晴らしい連携から、遂にネイマールがゴールをこじ開ける。
これで勝負あったかと思われた。何せ、105分間でクロアチアの枠内シュートは0本だったのだ。
だが、ここで諦めないのがクロアチアだ。それも一気呵成に攻め込むわけでもない。
まるでリードされている事を忘れているかのような落ち着きぶりで、中盤でモドリッチがタクトを振るう一方、ダリッチ監督は長身FWブディミルを投入。
いよいよ空中戦狙いというメッセージを選手たちに伝えていく。
そして116分、途中投入されていた長身FWペトコビッチがブラジルゴールを打ち破り、クロアチアが同点に追いついた。
その後もマイェルなどが攻勢を強めたまま、120分を終え、クロアチアは2試合連続のPK戦へ。
そして、ここでまたしてもブラジルの前に立ちはだかったのは、日本戦でもPKストッパーとして存在感を見せたリバコビッチだった……。
チャンスの数、試合内容、強さ、それらは明らかにブラジルの方が上だった。
ただし、試合の流れをコントロールする力、そして絶対に諦めない心をクロアチアは持っていた。
どれだけ攻められても浮足立たず、マイペースにPKまでたどり着き、悠々とブラジルを沈めて見せた。
2大会連続ベスト4。
クロアチアのような小国にとって、これは歴史的な快挙である。