NBA関連

今シーズンのNBA東地区の感想(ヒートは追記で)

今シーズンもNBAは面白かったです。
特に西地区の大混戦は印象深かったですね。

まず東地区から書きます。

☆東地区

開幕前に注目していたのは、
ミルウォーキー・バックス、ボストン・セルティックス、フィラデルフィア・セブンティシクサーズ、ブルックリン・ネッツ、クリーブランド・キャバリアーズ、マイアミ・ヒート、アトランタ・ホークスの7チームでした。
この7チームを中心に試合を見ていたということになります。

実際、この7チームにニックスが入ってベスト8ですので、プレイオフ進出チームは、開幕前の予想と全く一緒という事になります。

個人的に、開幕前も開幕後も、『2強』だと思っていたのはバックスとセルティックスでした。


☆ボストン・セルティックス 東準優勝

テイタム、ブラウン、ホーフォード、スマートの4人に、去年大ブレイクしたロバート・ウィリアムズ。
更に去年のトレード期限に加入したホワイトと、今季新加入のブログドンの大活躍。
急遽登板が決まったマズーラHCには一抹の不安もありましたが、予想どおりのチームバスケで、
東地区屈指の強さを見せ、リーグ戦では2位。
プレーオフでも0勝3敗の状態から3連勝で追いつき、テイタムの負傷さえなければひょっとするとヒートを倒したかもしれません。
年齢的にもホーフォード以外若いですし、このコアで戦い続ければまだまだ数年セルティックスからは目が離せないです。


☆ミルウォーキー・バックス 東ベスト8

まさかの1回戦敗退で、パニックになったフロントはブーデンホルザーHCを解任。
グリフィン新HCはHC初体験なので何とも言えませんが、正直「トチ狂ったな」という印象です。
ジェイソン・キッド前HC時代の5~6番手だったバックスを、大きく躍進させ、東地区優勝候補の常連にしたのがブーデンホルザーでした。

戦力的にはヤニスのゴリゴリドライブが中心ですが、ミドルトン、ホリデー、ブルック・ロペスと素晴らしいサポーティング・キャストにも恵まれています(グレイソン・アレンも今期は悪くなかったし)。

ヒートはそもそも第8シードにいるようなチームではありませんし、19-20シーズンのプレーオフでも
ヤニスを完封されヒートに敗れています(翌シーズンはリベンジしましたが)。

個人的にドライブ中心のチームは好みとは外れるんですが、チームとしては完成されており、HCを解雇するような出来ではなかったはずです。


☆フィラデルフィア・セブンティシクサーズ ベスト4

こちらは納得、ドック・リバースHC解任。
得点王エンビード&アシスト王ハーデンの2人のデュオは東地区最強を誇っていたと思いますが、
脇を固めるハリス、タッカー、メルトンなどに(攻撃面での)力不足を感じ、
結局はエンビード&ハーデンのみ、という印象でした。
5年もタンク(わざと負けて)して優勝を目指そうという発想も卑しいですが、それで手に入れたのがエンビードだけ、というのも悲しいです。


☆ブルックリン・ネッツ  ベスト8

メンヘラ3人組が揃っていた1月末までと、メンヘラ2人が去った2月以降では全く別のチームと言っていいと思います。
ある意味仰天、ある意味納得の大崩壊劇。
常にいつ爆発してもおかしくない、時限爆弾を抱えたスター軍団は、遂に爆発し解体。
2月以前の貯金でリーグ6位に滑り込みましたが、デュラント、アービングが抜けた後のチームは東11位の成績で、プレーオフに出る資格のあるチームではありませんでした。

シーズン途中にこういう事を去れると本当に困るんですよねw
特に、プレーオフ進出チームにそういうことをされると……。

プレーオフ後はミカル・ブリッジズがスコアラーとして覚醒しましたし、ドラフト権もいくつか取り戻していますので、来シーズンからは「再建」モードに突入でしょう。


☆アトランタ・ホークス ベスト8

完全に行き詰っているな、という印象のチームがホークス。
20-21シーズンの大躍進(東準優勝)の幻影を追ってしまいますが、2年連続のリーグ8位が現実です(プレーオフでは第7シード)。
トレイ・ヤング、ジョン・コリンズ、クリント・カペラに、控えにもボグダン・ボグダノビッチとなかなか攻撃力のありそうなメンバーなのですが、どうもしっくりしません。
毎年HCを途中解雇したり、ヤングとコリンズの仲がイマイチよくなさそうだったり、良い雰囲気を感じないんですよね。
数年前のオーランド・マジックのように、毎年東8位でプレーオフ1回戦敗退で良いのなら、このままでも良いのかもしれませんが……。


☆クリーブランド・キャバリアーズ ベスト8

去年躍進を遂げたチームに、新加入ドノバン・ミッチェルがエース級の活躍。
ガーランドとのガードコンビで魅力的なバスケを見せてくれたのがキャバリアーズでした。

ジャレット・アレンが意外とニックスのミッチェル・ロビンソンにやられまくったり、
エバン・モーブリーが良い選手ではありますが、更なる成長があまり感じられなかった事、
何よりもう1~2枚選手が足りていない印象ですが、去年から続く躍進を、更に1ステップ進めたポジティブなシーズンだと思います。


☆ニューヨーク・ニックス  ベスト4

一昨年の躍進は驚きでノーマーク。去年は期待して見てたんですよw
そうしたら全然ダメで、今年は再びノーマークにしたら躍進しましたねw
……それで来年僕が注目したら、またダメになったりするんでしょうか。

上の7チームに比べると見た試合が少ないのであまり言えませんが、新加入のブランソンが大ブレイク。
もはやニックスはランドルのチームではなく、ブランソンのチームだと思います。

ブランソン、ランドル、バレット、ロビンソン、クイックリーといった面々でこれ以上うえを目指すのは難しい気もしますが、多分キャップスペースはまだ余裕がありそうなので(テキトー。なかったらごめん)、このコアを軸にやっていくのでしょうか?

NBAファイナル展望??

なぁ、今回のNBAプレーオフ、僕の予想半分ぐらいしか当たらないんで、
マジでこの記事を書く意味があるのか怪しいんだが……
なんなら僕がこれを書くと、呪いがかかって逆の結果になるんじゃ……


ナゲッツVSヒート、

4勝1敗でナゲッツ!

うわーーーーこえぇなぁ、ヒート。



全然予想が当たらないカンファレンス決勝展望w

☆セルティックスVSヒート

セルティックス優勢だと思うけど、ヒートが不気味すぎるwww
でもさすがにそろそろ体力的に限界じゃないか??

セルティックス4勝2敗でセルティックスを予想。
どっちが上がってきてもいいけど、ややセルティックス応援かなぁ。

チームとして好きなのはセルティックス、でもジミー・バトラーにリングをあげたい気持ちはあります。


また外してるやんwww
game3まででヒートが3連勝した瞬間に、もうヒートが勝つと思ったし、
game6のあのデリック・ホワイトのブザービーターを見て3勝3敗になった瞬間に、
セルティックスが奇跡の4勝3敗になると思ったし、
ほんと全然予想できないwww

☆ナゲッツVSレイカーズ

レイカーズ上がってきちゃったよ😢(キングスもウォリアーズも好きで、レイカーズはあまり好きじゃない)

ここまで割と余裕で上がって来たナゲッツの方が優勢だと思うけど、こちらもレイカーズが不気味。
というか7位だの8位だので決勝まで上がってきてる時点で、不気味としか言いようがない。
体力的には……でも、ヒートよりは余力を残していそうですね、レイカーズは。

ナゲッツ4勝2敗でナゲッツを予想。
ナゲッツを応援します。


思った以上にナゲッツ強かったですね😊

NBA カンファレンスセミファイナル展望

ウォリアーズVSキングスがまだ終わっていないのに、CSFが始まってしまいました。

ちなみに、この記事が公開される頃にはナゲッツVSサンズの第1戦が終わっているのですが、
僕はこれから見るので結果は知りません。あしからず。

また、レイカーズの対戦相手が決まっていないので、そちらは決まり次第追記します。


☆西地区

ナゲッツ(1位シード)VSサンズ(4位シード)

事実上の西ファイナルはこのカードな気がします。
ヨキッチ以外に爆発力がない代わりに隙が無く、選手層も厚いナゲッツと、
強大なスターパワーを誇るサンズ。

デュラント・ブッカーの2人を止めることができるのか……ただし、クリス・ポールも含め故障のリスクが付きまとうのも事実です。

予想は 4勝2敗でサンズ。

ただし、僕はナゲッツを応援します!

思いっきり外してるwww まぁでもナゲッツを応援していたので嬉しい。




レイカーズ(7位シード)VSウォリアーズ(6位シード)

しまった、書き忘れている間にgame2まで終了しちゃったよ!!
レイカーズのインサイドVSウォリアーズのアウトサイドという対極の一戦。
4勝3敗でウォリアーズ勝利を予想。

インサイドVSアウトサイドの展開は当たっていたけど、普通に外してるw

☆東地区

セルティックス(2位シード)VSシクサーズ(3位シード)

ここも東の事実上のファイナル、なのかな?
豪華な一戦が実現しました。
構図はナゲッツVSサンズに少しだけ似ていますが、
テイタム・ブラウン・ホーフォード・ロバートウィリアムズ・ホワイト・ブログドン等々、選手層の分厚さは随一のセルティックスに、
ハーデン&エンビードの超強力デュオが挑むシクサーズという形。
ちょっと、チーム力に差があるんじゃないかなぁ。
マキシーやハリスが大活躍すれば話は別だけど……。

4勝1敗でセルティックス予想。

第6戦・第7戦まで観たいカードではあるんですけどね。


4勝3敗でセルティックス勝利。勝ちチームは当てたけど、game7まで行ってるしなぁ。



☆ニックス(第5シード)VSヒート(第7シード)

めちゃくちゃ守り合いになりそうなカードで、個人的には食指が伸びませんw
ただ、こういうガチガチのぶつかり合いが好きな人にはたまらないカードになるでしょう。
また、あまりハイスコアが期待できない、ということはロースコアの接戦が多くなるため、
ブローアウトゲームの確率が低い……そんな気もします。

ニックスを引っ張るブランソンVSヒートを率いるバトラー。
どちらも素晴らしい選手ですが、2番手候補の多さでは若干ニックス。
ランドルはもちろん、クイックリーあたりが着火すると強そう。

と言っておいてなんだけど、予想は4勝3敗でヒート。
ヒートは結構長く見ていて愛着があるという意味で、願望でしかない気もするけど、
プレーオフ・ジミーがゲーム6・ゲーム7あたりで爆誕し、
またしても1人でニックスを粉砕するような気がしています。


こちらも4勝2敗でヒート。
一番予想に近い感じかしらん。


個人的NBAオール15 途中暫定版(後で追記)

本来、まだ暫定でしかない記事を書くのもどうかと思うんですが、後で追記していけばいいかなと思い、
先走り気味に書きます。

NBAにはオール1st 2nd 3rdチームというのがありまして、全部で15人の選手が表彰(?)されるんですが、今年からポジションの垣根がなくなったので選びやすいです。
このオールNBAチームは、多分レギュラーシーズンの成績で決まると思うんですが、
個人的にはプレーオフこそが本番だと思っているので、ある程度プレーオフも加味して選びたいです(つまり現時点では確定版は選べない)

そういうわけで、まぁやっていきましょう。
数字は順不同です。

まず問答無用で入るのが

1、二コラ・ヨキッチ(ナゲッツ)
2、ジョエル・エンビード(シクサーズ)
3、ヤニス・アデトクンボ(バックス)


の3人。

西1位を独走し、ほぼ平均トリプルダブル級の大活躍を見せたヨキッチ、
リーグ得点王で、シクサーズの攻撃を一手に背負うエンビード、
東1位で、今年もド派手な活躍を見せているアデトクンボ。
この3人は選ばない理由がないでしょう。

ここからが本番(?)です。

個人的に

4、ケビン・デュラント(ネッツ→サンズ)
5、レブロン・ジェームズ(レイカーズ)


も鉄板。
デュラントはサンズに加入してからの素早いフィットも感動しましたし、
レブロンは38歳でこのパフォーマンス?? あなた、本当に人間ですか!?

さて、残りは10人。ここからが難しいです。
まず、過小評価されていると思う選手筆頭が

6、ジェームズ・ハーデン(シクサーズ)

確かにロケッツ時代の爆発力はなくなりましたが、その分アシストでチームに貢献。
エンビード&ハーデンのデュオは東地区最強だと思っています。


7、ジェイソン・テイタム(セルティックス)?

ここからが悩みどころ。
まず、東2位のセルティックスは個人的に東地区優勝候補筆頭だと思っています。
だから当然選ぶべきなんですが、このチームの欠かせないパーツは、テイタムなのか、ブラウンなのか!?
数字に制限がないなら両方入れたいぐらいですし、両方入れるかもですが、人によって分かれる気がします。個人的には好みを優先してテイタムをひとまず入れておきます。
(プレーオフでの活躍によっては、ブラウンに変更するかもですし、2人入れるかもです)


8、ステフィン・カリー(ウォリアーズ)

僕が最も大好きな選手です。
今年のウォリアーズは期待を下回る出来だったので、選ぶべきか迷いましたが、カリーだけは素晴らしい活躍を見せていますし、一応西6位に滑り込んだので問題なく選出していいかなと。


9、ディアロン・フォックス(キングス)?

西3位のキングスは、非常にオフェンシブなバスケを展開していて、観ていてとても楽しいチームです。
ただ、これは僕の不徳の致すところですが、あまり試合を観られていません(どうせ落ちると思ってた)。
2月ぐらいから慌てて見始めたので、きちんと精査できないです。
見た感じ、フォックス&モンクの爆発力は凄いし、要所で効いているハリソン・バーンズもいいし、サボニスも活躍していますし、チーム力で勝っているんですよね(セルティックスもそうですが)。

こういうチームの場合、選手個人というよりもユニットで選びたい気がしますし、正直バーンズのような渋い選手(スマートとかも)が好きなので入れたいんですが、オールNBA選手に入るのは、華のある選手。となると、フォックスでしょうか。


10、デビン・ブッカー(サンズ)

西4位ですが、西地区優勝候補筆頭だと思っているサンズから、POクリッパーズ戦でも大活躍のブッカーを選出。
今までの活躍を見る限り、プレーオフでもヘタレないでしょうし、文句なく入れていいと思います。


11、ドノバン・ミッチェル(キャバリアーズ)

今シーズン更なる躍進を遂げたキャバリアーズの起爆剤。
ジャズを飛び出して、新天地でも大爆発中です。
ただ、プレーオフでは苦戦しているのが難点ですが、キャバリアーズはプレーオフに出ただけでも偉いので入れちゃいます。


これで残りは4人ですね。

お悩み枠

1、ジェイレン・ブラウン(セルティックス)
 
テイタムのところで書きました。

2、ジャ・モラント(グリズリーズ)
3、ジャレン・ジャクソン(グリズリーズ)

モラントは、プレイは素晴らしいとは思うんです。
ただ、スキャンダルの数々や、負傷欠場もあって入れづらいです。
しかし西2位のグリズリーズから誰を入れるんだ? となると、真っ先に思いつくのがモラントなのも間違いないところで……。
最優秀守備選手に入ったジャレン・ジャクソンですが、にわかなので守備の事はイマイチわかりません。
しかし、毎試合のようにファウル・トラブルに見舞われる選手が最優秀守備選手? って言うのはかなり疑問です。


4、ジミー・バトラー(ヒート)

お悩み枠の中では、限りなく、入れようかなぁと思っている選手です。
バトラーが加入してから、ヒートは劇的に強くなりました。
(アービングとは大違いですね。個人的にバスケはチーム・スポーツなので、チーム成績は加味したいです)
今年は東第8シードと苦戦をしましたが、一応プレーオフには出ていますし、
プレーオフでは大爆発しています(彼もブッカーと同じで、プレーオフでヘタれることはないでしょう)。
1回戦を突破したら確定で入れたいです。


5、ルカ・ドンチッチ(マーベリックス)
6、シャイ・ギルジャス・アレクサンダー(サンダー)


ドンチッチは本来なら確実にベスト15に入る選手ですし、オフィシャルでもきっと入るでしょう。
実際素晴らしいプレイを見せてくれました。
ただ、マーベリックスが今シーズン随一の『期待外れチーム』に終わってしまったという事実が重くのしかかります。
ドンチッチのせいだとは全く思っていませんが、西11位のチームから選ぶのはなんか違う、と思ってしまうのは事実です。

シャイの方は、予想外の大活躍を見せたサンダーのエースですが、こちらも不徳の致すところながら観れていません。
また、サンダーも結局はプレーオフを逃したわけで……。
個人成績を重視する方なら、間違いなく入る2人でしょう。

リラードも素晴らしい活躍をしているんですが、ドンチッチやアレクサンダーですらお悩み枠なので、
それよりもチーム成績が下のリラードは<(_ _)>

7、ドリュー・ホリデー(バックス)
8、アンソニー・デイビス(レイカーズ)


ブラウンと少し立場が似ています。
バックスから2人目を入れるなら、ホリデー。
レイカーズから2人目を入れるなら、デイビスです。

ただ、バックスはプレーオフで大苦戦しているんですよね。
バックスが東決勝にでも上がろうものなら、ホリデーは確実に入るのですが。
レイカーズのデイビスも割と立場は似ていて、レイカーズからはレブロンを入れちゃってるしなぁ、っていう。怪我の多さもマイナスポイントです。


9、トレイ・ヤング(ホークス)

個人的にはあまり評価していない選手です。
ホークスがプレーオフで勝ち上がるなら入れます。

10、ジェイレン・ブランソン(ニックス)

地味だけど良い選手なんだよなぁ、ブランソン。
今シーズン、カムバックしてきたニックスの新エースです。
ブランソンを放出したマーベリックスは本当にバカだと思います。
(半分、結果論ですが。ティム・ハーダウェイの調子が3年前に戻れば、ブランソンなしでも戦えたでしょうし)
1回戦を突破したら、入れたいと思います。


こういうの、絶対誰か忘れているんですよね。
というか、書いてる最中にブランソンとミッチェルの事を忘れかけていましたし。

あと、やっぱりロールプレイヤーも入れたいんだよなぁ。

ここでは入らないと思いますが、個人的にはバックスから2人目を入れるならホリデーよりも
ブルック・ロペスを推したいしなぁw








記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ