NBA関連

前半戦終了時のNBA

☆トレード・デッドライン前にこの記事を書いた自分のセンスの無さを問い詰めたい。
後ろにデッドライン後の軽い感想もくっつけます。
カイリー・アービングのファンは読まないでね!


☆西地区

未曽有の大混戦になっていて、わけがわからないのが今年の西地区。
1位ナゲッツ、2位グリズリーズまではいいとして、3位にキングス!?
キングスの『暗黒力』をもってしても、さすがにこの成績なら8枠に入る事は可能でしょう。

問題はここからです。
4位のクリッパーズ(26敗)から、12位のサンダー(27敗)まで1・5ゲーム差にひしめく壮絶なバトルロワイアル。
13位のレイカーズ(29敗)も戦力的には可能性を残しており、
スパーズ、ロケッツ以外のすべてのチームにチャンスがあると言えそうです。


個人的には、推しチームのウォリアーズが大混戦に巻き込まれているのが心配。
また、開幕前に(毎年のように)優勝候補に挙げては外しているクリッパーズも、大混戦に巻き込まれています。
その他、去年西準優勝でドンチッチ擁するマーベリックスや、西ベスト4のサンズも大混戦に。
順当に行けば、この辺りのチームが8枠に入ると思っていたのですが、この状況では予断を許しません。個人的にはマーベリックスはプレーオフでも見たいなぁ。
そんなわけで、一応昨シーズンの実績も踏まえてこの7チームを8枠に予想します(つまらねぇ予想だなw)


残り1枠ですが、大型補強で勝ちを狙っているはずなのはティンバーウルブスとレイカーズ。
逆に、今シーズンは捨てると見られていたジャズとサンダーが残っているのも意外です。

ペリカンズの不調はザイオンとイングラムの負傷によるもので、彼ら2人が戻ってくれば8枠に滑り込めそうな気がします。



☆東地区

西地区と違って、予想がしやすいです。

東地区の王者は本命がセルティックス、対抗がバックス。
過去2年の王者であり、面白みのない予想ですが、やはりレベルは頭一つ抜けています。
3位のシクサーズ、4位のネッツ、5位のキャバリアーズまでが、恐らくプレーオフ進出安泰組。

シクサーズは、ハーデン&エンビードが爆発していますが、もう1枚足りない印象。
ネッツは、相変わらずチームの和を乱すアービングという爆弾を抱えています。
キャバリアーズは今年のサプライズチーム(と言っていいのかな?)ですが、ドノバン・ミッチェルが活き活きプレイしていて良いですね。ただ、優勝となると厳しそうです。

ニックスの健闘、ラプターズの低迷など小さなトピックはあるものの、
概ね昨シーズンと印象は変わらず、残りの3枠をヒート、ホークス、ニックス、ブルズあたりが争うのでしょうか。
こう見ると、ヒートも固いような気もしますし、ホークスもヤング&マレーが健在という条件付きなら8枠に入ってきそうですが。


(追記)

ついにネッツの「メンヘラ三銃士」が爆破されました。
こんなん、結成時からこうなるってわかってたやん……。

諸悪の根源はカイリー。共犯がデュラント。
アトキンソンHCと、『ラッセルと愉快な仲間たち』で楽しそうにバスケをやってたネッツをいきなりやってきて乗っ取り、ナッシュHCを招聘。
よほどナッシュを信頼しているのかと思いきや、

「監督は誰でもいい(むしろ、従順なお飾りで良い)」発言や、()部はfeeの勝手な邪推
「シーズンMVPはナッシュじゃなく、コービーが取るべきだった」など、
端からナッシュを小馬鹿にする発言を連発するクズ・カイリーのせいでチームの雰囲気は最悪。

BLM運動に参加するのはいいが、黒人差別反対を唱えたその口でユダヤ人差別を口にするクズ。
地球平面説・反ワクチンなどの陰謀論に凝り固まり、一年チームを全休して迷惑をかけるどうしょうもない選手。
他に断食や妹の結婚式、無断で失踪(BLM運動)などの細かい問題は数知れず。
こうした数々の迷惑行為を、それでも辛抱してくれたネッツに対して、この仕打ち。

キャバリアーズ時代、レブロンの下でこそタイトルを取っているけど、
その後セルティックスも、ネッツも「カイリーのせいで、ぼろぼろに」なりましたよね。

コートに立てば超絶技巧の持ち主かもしれないけど、
バスケは5人(+ベンチメンバー)でやるスポーツなので!
というか実力にしたって、デュラント、ドンチッチ、カリー、レブロン、ヨキッチ級の選手じゃねぇし。
リーグNo1選手でも、これだけ負の印象が強ければ嫌悪感も高まるのに、TOP5級の選手ですらないだろ。
むしろカイリーが来て強くなったチームってあんの? ってぐらい。
カイリーが去って、セルティックスはテイタムとブラウンが楽しくバスケしてますよ!


そんなカイリーに隠れてさほど目立たないものの、開幕前「ナッシュか俺か選べ!」と迫り、まんまとナッシュを追い出して東4位と好成績を収めていたネッツを、
カイリーに続けとさっさと見捨てる『最も困難な道』を行く、ヘタレデュラント。
確かにデュラントはネッツを強くしていましたよ。頑張っていました。
孤軍奮闘してました(相棒のカイリーがいねぇんだもん)。
だからそこまで責めるつもりはありませんが、ブルックリン・ネッツは良いように食い物にされましたね。

カイリーなんか呼ぶからこうなるんよ。アホすぎる。

現在東の4位ですが、プレーオフ安泰組からはこれで脱落しました。
貯金があるので、プレーオフ自体には出場できるかもしれませんが。
同時に、東の優勝はセルティックスとバックスに絞られた感もあります。
まぁ、我らが渡邊選手もおりますし、少なくとも今期いっぱいは、ネッツも注目を続けたいとは思いますが。


で、そんなカイリーをわざわざ受け取ってしまったのがマーベリックス。
悪い予感しかしませんね。
ただ、短期的には強くなるかもしれません。
ドンチッチ依存が顕著な上、ブランソンの穴が埋められていませんでしたから。
(ディンウィディー放出したら、結局ガードの穴は薄いままだけど)
しかし、あぁ見えて不満屋気質のドンチッチと、アービングが仲良くやれるとは、「全く」思わないw



デュラントを受け取って恐らく戦力アップとみて良いのがサンズ。
毎回大事なところで怪我をしてしまうクリス・ポールがいなくても、ブッカーとデュラントがいれば
なんとかなる、かもしれません!

地味に好きな動きをしたのがクリッパーズで、ゴードン、プラムリー、ハイランドを獲得。
レジ―・ジャクソン、ケナード放出は少し心配ですが(ウォールはまぁ半年だけだったから)
頼れるズバッツの控えを手に入れたのは大きい気がします。


ウォリアーズには、去年のハッスル男ゲイリー・ペイトン2世が戻ってきました!
これは嬉しい。ついでにオットー・ポーターも戻ってきてほしいw
ワイズマンには期待してなかった(というより、大学バスケを観ていないせいで、ドラフト順位だけを見て期待することはない)んで。
期待するようなプレイをウォリアーズでは見せてくれなかったし。

(あ、でもフルツはちょっと期待してたな。結構好きなタイプのプレイヤーだったんで)



そんなわけで東とは対照的に西はサンズとマーベリックスが地殻変動を起こした事もあり、
地味に嬉しいウォリアーズとクリッパーズの補強もあり、
そのままで十分強いナゲッツとグリズリーズもおりで、
ほんと、目が離せないですね。






NBA 適当展望

いろいろ忙しくてNBAの情報を集める余裕がありません……。
本当は10月25日発売のダンクシュート開幕展望号でも読みながら、展望を書きたいんですが、
開幕は20日ぐらいなんですよね。
開幕前に書きたいので、雑に行きます。

★全体の印象

今シーズンはあまり大きな移籍はありませんでした。
よって昨シーズンと似た勢力が上位に来るでしょう。
特に東地区はそれが顕著だと思います。


☆東

今年も優勝候補筆頭は、一昨年の王者バックスを挙げたいと思います。
ミドルトンの負傷がなければ、去年も東を制したのはバックスだった可能性もあったと思います。

2番手は去年の東王者セルティックス。戦力的には何の不安もありませんが、
女性問題でウドカHCが職務停止になってしまった影響が心配です。

3番手からは難しいですが、6位以内に必ず入ってくるのはシクサーズとヒートではないでしょうか。

全く読めないのがネッツで、4番手ぐらいに入ってきそうな気もする一方で、
去年のレイカーズのような大崩壊を起こす可能性もあります。
メンヘラ3人衆がエースを務める「爆弾」のようなチームなので、まずシモンズやアービングは試合に出てくれるかどうかすら怪しいという……。


ここにミッチェルを獲得し、ルビオが復帰して雰囲気の良いキャバリアーズ、
面白みはないものの固い守備で侮れないラプターズ、
ヤング&マレーの2大エースが攻撃を引っ張るホークスが第二グループか。

ブルズも入れてもいいんですが、ホークスまでで8チームなので、今回は涙を呑んでプレーオフ圏外予想。

マジック、ピストンズ、ペイサーズからはやる気が感じられないので、
ブルズに加えて、ニックス、ホーネッツ、ウィザーズあたりが10位以内を争う感じかな。


こうしてみると、ブルズを外してキャバリアーズが入っただけで、あまり面白い予想ではなかったですねw



☆西

怪我人が復帰するクリッパーズとナゲッツが上がってくる一方で、完全爆破されたジャズが転落。
それ以外はあまり変わらないという印象。

となると、ウォリアーズが優勝候補の筆頭。ただ、さすがに主力の高齢化は気にかかる。

2番手はダークホースでクリッパーズか。
レナード&ジョージ&ウォールの固いチームは優勝に値する戦力だが、今まで準優勝すらしたことがないという呪いが懸念材料。


東と同じで、西も3番手以降は少し落ちますが、6位以内に必ず入ってきそうなのがナゲッツ。
また、クリス・ポールの負傷癖により優勝は無理そうだが、サンズも6位以内には入ってくるだろう。

ここからが難しいが、将来を犠牲にしてゴベアを手に入れたウルブス、
ブランソンが抜け、負傷明けのハーダウェイが負傷前の姿を取り戻せればマーベリックス、
去年は出来すぎの感もあるが、グリズリーズも8位以内には入ってきそう。

残りの1チームはマッカラム獲得以降調子を上げたペリカンズか、
超スーパースター軍団のロートル・レイカーズか。
これは5分と5分とみる。ザイオンとアンソニー・デイビス、怪我の多い二人の怪我次第という気もする。


サンダー、ロケッツ、ジャズ、スパーズにやる気は感じられないため、

10位以内はキングスかブレイザーズか。
キングスという響きだけで、どうしても11位に終わってしまいそうな予感がひしひしとするが(苦笑)









NBA東地区準決勝 シクサーズvsホークス第7戦

シクサーズ(home)  96-103        ホークス

試合内容 A₋
МОМ ケビン・ハーター(ホークス)

PG ベン・シモンズ 6.5       トレイ・ヤング  5.5
SG セス・カリー 6・5        ボグダン・ボグダノビッチ 4
C  ジョエル・エンビード 7    クリント・カペラ 6
F  トバイアス・ハリス 6     ジョン・コリンズ 6.5
  フルカン・コルクマズ 5       ケビン・ハーター 8 

主なベンチ
  ジョージ・ヒル 4       ダニーロ・ガリナーリ 7
  タイリーズ・マキシ 5    
  マティス・サイブル 4・5       オニェカ・オコング 5 
  
こちらもgame7にもつれた、両者、一進一退の好試合。
過去試合では、エンビードが躍動する前半はシクサーズがリードするも、エンビードが後半になってガス欠に陥った途端にホークスが大量リードをひっくり返す、という試合が2試合続いた。
今日の試合では以前からのセス・カリーだけでなく、トバイアス・ハリスの奮闘もあり、エンビードの孤軍奮闘感はなくなった。そのため、エンビードのスタミナが最後まで持ち、極端な展開にはならなかった。
一方のホークスは、この日エースのトレイ・ヤングの3ポイントが不発。
その分、アシストで繋いだ彼だが、今日のМОМはケビン・ハーター
ホークスのトップスコアラーとして27得点、ここぞという場面での3ポイントも沈めた。
ベンチから入ってきたガリナーリも、要所での3ポイントを決め、ベンチを活性化させた。

それにしても、ホークスが東決勝まで勝ちあがるとは、プレーオフ前には思わなかった。

あと、個人的な話になるけど、カンファレンス準決勝で応援していた4チームが全て負けてしまった。
個人的な「推し」チームが全滅してしまい、割と放心状態になっていたりします💦

nba 東地区準決勝 ブルックリン・ネッツvsミルウォーキー・バックス 第7戦

(home)ネッツ  111-115       バックス

試合内容 A+

МОМ ケビン・デュラント(ネッツ)

PG ジェームズ・ハーデン 4・5 ドリュー・ホリデー 5・5
SG ジョー・ハリス 4      クリス・ミドルトン 6・5
C  ブレイク・グリフィン 6   ブルック・ロペス 6
F  ケビン・デュラント 9.5    ヤニス・アデトクンボ 9
   ブルース・ブラウン 6    P・J・タッカー 7

主なベンチ
 ジェフ・グリーン 5       パット・カナトン 6
  

壮絶な試合でした。
一進一退の試合展開でしたが、アービングが故障でおらず、ハーデンも体調不良の中、
ネッツの攻撃面はケビン・デュラントに完全に依存。
ハーデンに変わって、試合途中ではゲームメイクまで担当し、恐るべき48得点を叩きだしたデュラント。
しかし、彼を支える他のプレイヤーが頼りなく、特にハリスの3は今日も不発。
グリフィン、ブルース・ブラウンは守備面で貢献していたものの、いくらなんでもオフェンスがデュラントだけでは苦しかった。

一方のバックスは、やはり40得点のヤニスが中心ながら、副官のミドルトンも攻守で貢献。
嫌らしい守備でデュラントに着いたタッカーも、彼の体力をガンガンと削り続けた。
タッカーのファウルアウトは誤審じゃないすか?)

ネッツに故障者が続出していたという事もあり、チームの総合力で、バックスがネッツを上回ったのは納得の結果だったと思う。
そんな試合を延長まで縺れさせ、最後まで食らいついたのはひとえにケビン・デュラントの存在が大きい。
これで、せめてハーデンが本調子だったなら、と思わずにはいられない……(ネッツを応援していた私としては)悔しい結果になった。

あと、最後のオフェンスで、なぜネッツがタイムアウトを取らなかったのかは理解に苦しんだ。
タイムアウトを取れば残り7秒、2点ビハインドだったのでワンチャンあったのに。

nba西地区準決勝 ユタ・ジャズvsロサンゼルス・クリッパーズ第6戦

ユタ・ジャズ     119-131      ロサンゼルス・クリッパーズ(home)

試合内容 A+
МОМ テレンス・マン(クリッパーズ)

PG マイク・コンリー 4      レジ―・ジャクソン 7・5
SG ドノバン・ミッチェル 8     ポール・ジョージ  7・5
C  ルディ・ゴベア 4       ニコラス・バトゥーム 6・5
F  ボヤン・ボグダノビッチ 5    マーカス・モリス 6・5
  ロイス・オニール 6       テレンス・マン 9・5

主なベンチ
  ジョー・イングルス 4・5      パトリック・ビバリー 7
  ジョーダン・クラークソン 7・5


ジャズ2勝、クリッパーズ3勝で迎えたgame6。
後がないジャズはコンディション不良のコンリー、ミッチェルを強行出場、
クリッパーズはエースのレナードが怪我で欠場と、満身創痍の一戦となった。

1Q、ジャズはドノバン・ミッチェルが大爆発。このQだけで16得点と力強くチームを牽引した。
一方のクリッパーズもレナードの代役を務めたテレンス・マンがエナジーを注入。
2Qに入ると、6thマンのジョーダン・クラークソンがこれまた大爆発し、
チーム全体の3ポイントも12/19と、ジャズの3ポイント爆撃でクリッパーズを22点差と大量リードで前半を折り返す。

そして運命の3Q。ここに来て、再びテレンス・マンがクリッパーズを蘇らせた。このQだけで20得点をあげたマン。シリーズ平均5得点だった男は、なんとこの日、3Qまでで34得点を叩きだす。
まさかの伏兵の大活躍により、
大量25点差を、95-92と3点差まで詰めたこの驚異のQは、紛れもなくマンのバスケ人生最高の大活躍によるものだった。

4Qでもクリッパーズの勢いは衰えない一方で、ジャズは大黒柱ミッチェル、ゴベア、コンリーなどが急激に失速。
レギュラーシーズン1位のジャズがここに来て力尽き、創設51年目にしてクリッパーズが初の西地区決勝へと進出した。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ