サッカー関連

CL 4節 バルセロナVSインテル

HOME  バルセロナ 3-3  インテル

試合内容 9
主審 A-

個人的MOM FW レバンドフスキ(バルセロナ)

GK テア・シュテーゲン 8        オナナ 7
DF エリック・ガルシア 5・5      シュクリニアル 5
   ピケ        2        デフライ 5
   セルジ・ロベルト  6・5      バストーニ 5
   マルコス・アロンソ 5・5      ディマルコ 6
MF  ブスケッツ 5         DF ドゥムフリース 6・5 
    ガビ   6         MF  ムヒタリアン 6・5
    ペドリ 6             チャルハノール 6・5
FW  デンベレ 5・5        MF   バレッラ 5・5
   ラフィーニャ 5・5       FW  ラウタロ 7.5
   レバンドフスキ 9           ジェコ 5・5

監督 シャビ 6            インザーギ 6・5

ラフィーニャ→ファティ 5       ディマルコ→ダルミアン 5
ブスケッツ→デ・ヨング 5・5     ジェコ→ベッラノーバ 5・5
アロンソ→バルデ ?         チャルハノール→ゴゼンス 6
セルジ・ロベルト→ケシエ ?     バレッラ→アスラ二 ?
ガビ→フェラン?           バストーニ→アチェルビ ?
     

死のグループCは戦前の予想どおりバイエルンが独走。
前節の『疑惑のハンド』によって、『勝たなければほぼ敗退』が決まるバルセロナと
『引き分けでOK』のインテルの対戦になった。

崖っぷちのバルセロナは、ホーム、カンプ・ノウの大声援を受け、まさに『決戦』ムード。
その勢いのまま、セルジ・ロベルトを終始高い位置に置き、前傾姿勢になったバルセロナが攻め、
それを受け止めて剛速カウンターを放つインテルという試合展開となった。

枠内シュート、バルセロナ11本:8本インテル。スコアは3-3という壮絶な打ち合いの中でも、
両GKテア・シュテーゲンオナナが防いだピンチは数知れず。
一方でバルサの3トップはラフィーニャが不調な中、サイドに開いてチャンスメイクをこなし、
自ら2ゴールも決めたレバンドフスキはスペシャルな活躍。
デンベレも十二分に存在感を見せたが、一歩間違えばレッドカードに繋がるラフファウルがあったので減点した。
ピケは、試合勘がないのかもしれないが1失点目のミスは問題外。

一方のインテルは、ストライカーのラウタロがとりわけ目立ったものの、中盤のチャルハノール、ムヒタリアン、バレッラや両ワイドのドゥムフリース&ダルミアンなど、
大活躍した選手はいない一方で、チームの誰もが光るプレイを見せた。

攻めなきゃ勝てないバルサと、守れば良いインテルという明確な立場の差から、
両チームの監督が打った手に奇策はなく、特に差をつける必要性も感じなかったが、
『結果を手にした』点と、試合終盤に走力に優れたゴゼンスを投入し、ゴールを導いた点を評価してインザーギを6・5とした。


試合内容は今シーズンのここまででベストマッチとも言える内容。
バルセロナは前節の審判や、代表ウィークでの怪我人続出など不運に泣かされた形となった。
(もっとも、バルセロナが抱えている借金を考えれば、この場に立てている事自体が『幸運(というよりチート)』なのだが……。

CL3節 チェルシーVSミラン

HOME  チェルシー 3-0  ミラン

試合内容 6・5
主審 A-

個人的MOM DF(WB) リース・ジェームズ(チェルシ―)

GK アリサバラガ 6.5       タタルシャヌ 6.5
DF フォファナ6・5        カルル 5.5
   チアゴ・シウバ 7       トモリ 5
   クリバリ 6         バロ・トゥーレ 4
   チルウェル 7        デスト 4
   リース・ジェームズ 7・5  MF トナーリ 5 
MF ロフタス・チーク 6        ベナセル 5
   コバチッチ 6          クルニッチ4・5
FW マウント 6           レオン 6・5
   スターリング 6         デ・ケテラーレ 4
   オーバメヤン 6・5     FW ジルー 4

監督 ポッター 7           ピオーリ 4

フォファナ→チャロバー 6       デ・ケテラーレ→レビッチ 4
オーバメヤン→ギャラガー 5      クルニッチ→ガッビア ?
コバチッチ→ジョルジーニョ 5     レオン→ブラヒム ?
マウント→ハベルツ?          ジルー→オリギ ?
スターリング→ブロヤ?         ベナセル→ポベガ?


ゴタゴタの末ポッター新監督が就任したチェルシーと、ミランの対戦。
試合前からやや優勢だとは思っていたが、ここまで差があるとは思わなかった。

チェルシーのチアゴ・シウバに合わせるCKを3発連続で許しては失点するのもやむなし。
ミランは、テオの欠場が特に大きく、武器らしい武器がレオンの単独突破しかなかったのは
予想どおりとはいえ残念だった。

後半になると、そのレオンの裏を突かれ、リース・ジェームズにいいように崩されて結局3失点。
怪我人が多いのは認めるが、ピオーリ監督の修正力に疑問を感じた試合だった。
システムのミスマッチを最後まで修正できず、両ワイドを捕まえきれなかった。

CL第1節 ナポリVSリバプール

HOME  ナポリ  4-1 リバプール

試合内容 9
主審 A

個人的MOM FW クワラツヘリア(ナポリ)

GK メレト 7・5          アリソン 7
DF ラフマニ 6         ファン・ダイク 7
   キム・ミンジェ 6・5     ジョー・ゴメス 2
   オリベラ 5・5         ロバートソン 4・5
   ディ・ロレンツォ 6      アーノルド 6・5 
MF ロボトカ  5・5         ファビーニョ 4・5
  ジェリンスキ 8        エリオット 5
  アンギサ  8          ミルナー 6
FW ポリターノ 5・5        ルイス・ディアス 7・5
   クワラツヘリア 8・5      サラー 4
   オシメーン 7        フィルミーノ 5

監督 スパレッティ 9・5          クロップ 5・5

オシメーン→ジョバンニ・シメオネ 6   ジョー・ゴメス→マティップ 5・5
ポリターノ→ゼルビン 5・5        ミルナー→ヌニェス 5
クワラツヘリア→ロサーノ 5・5      フィルミーノ→ジョッタ 5
ジェリンスキ→エルマズ 5         サラー→チアゴ 5・5
オリベラ→マリオ・ルイ 5         エリオット→アルトゥール 5


今節6試合観た中では最高に面白く、完全に予想外だった試合。
猛プレスのリバプールを真っ向から迎え撃ち、素早いビルドアップから攻撃的な姿勢を貫いて、前半だけで驚きの3ゴール。
中盤のジェリンスキがクオリティを担保し、
ザンボ・アンギサはエネルギーとテクニックを兼備。

左ウイングのクワラツヘリアの技巧、そしてなんといっても超速オシメーンが何度も裏を取る展開。

そのオシメーンが怪我でいなくなってしまい心配したところ、オシメーンに交代したシメオネがいきなりゴールで3-0。
ファビアン、クリバリ、インシーニエ、メルテンスと主力が抜け、どれだけやれるかと心配していた新生ナポリは、とんでもないパフォーマンスを見せた。

点差だけでなく、何より魅せるサッカーであのリバプールを圧倒。
この試合を見て、今シーズンのナポリは追いたいと感じる素晴らしい試合でした。

オシメーンの負傷交代後はナポリの縦の速さがやや低減したが、ゼルビン、ロサーノも悪くないパフォーマンス。ただ、やはりオシメーンの負傷が軽症であることを祈りたい。


リバプールは、中盤の怪我人が多すぎる&層が薄いのが致命的だと思いますが、サラーも不調で、ジョー・ゴメスはひどいボールロスト2回。
ファビーニョもいつもの安定感を欠いていた。
攻撃面ではルイス・ディアスが孤軍奮闘。
守備面ではPKを取られたもののファン・ダイクアリソンは、恥じないパフォーマンスを見せていた。
アーノルドも守備面では裏を突かれた事をどう評価するかだが、攻撃面では高精度のクロスでナポリに脅威を与えていた。


このグループはリバプールが1つ抜け、主力が抜けたナポリとアヤックスが2番手を争うと思っていたが、予想外に素晴らしいナポリのパフォーマンスにより、ひょっとすると三つ巴の争いになるかもしれない。
とても楽しみになる試合でした。

CL1節 インテルVSバイエルン

HOME  インテル 0-2   バイエルン

試合内容 6・5
主審 A

MY MVP  FW レロイ・ザネ(バイエルン)

GK オナナ 7.5         ノイアー 6
DF バストーニ 4・5      デリフト 6・5
  シュクリニアル 6      リュカ  5
  ダンブロージオ 5・5    パバール 6
  ゴゼンス 4        デイビス 7
  ドゥムフリース 5・5 MF  キミッヒ 8
MF ブロゾビッチ 4      ザビツァー 6.5
  チャルハノール 4  FW  コマン 7・5
  ムヒタリアン 4       ザネ  9・5
FW ジェコ 4・5        ミュラー 7・5
  ラウタロ 4・5       マネ   7・5

監督 インザーギ 4・5     ナーゲルスマン 8 

ドゥムフリース→ダルミアン 5  ザビツァー→ゴレツカ 6
ジェコ→コレア 4        デリフト→ウパメカノ?
バストーニ→ディマルコ 4・5   コマン→ニャブリ 5
シュクリニアル→デフライ ?   リュカ→スタニシッチ?
チャルハノール→ガリアルディーニ? ザネ→ムシアラ ?


バイエルンが1・5ランク上だと思っていたが、想像以上に差があったようだ。
バイエルンの圧倒的な破壊力を恐れたインテルは、5バックで試合を『塩漬け』にすることを選択したが、キミッヒザビツァー、ミュラーらのミドルを止める事はできず、
インテルGKオナナは前半から大忙しとなった。
攻めてもFWジェコが基準点になれず、ルカクの穴を感じさせた(が、ルカクがいても同じだった気もする)。
そのため、バイエルンGKノイアーはほぼ姿を見るシーンがなく、評価不能にしても良いぐらいだった。

そんななかバイエルンのキミッヒの背後からの超ロングパスを、吸い付くようなボールタッチでコントロール、そのままGKもかわしての超絶技巧でザネが先制ゴール。

後半に入ると、マネコマンも活性化し、ザネコマンザネコマザネの息をもつかせぬ連携からバイエルンが2点目。

結局終わってみれば、インテル枠内シュート2:11バイエルンの数字通りの、バイエルンの圧勝
幾ら相手がバイエルンとはいえ、仮にもイタリア2位のチームのパフォーマンスとしては情けなさが残った。
バイエルンのリュカは懲罰交代。気の抜けたミスをした瞬間に交代させたナーゲルスマンの臨機応変さも評価したい。

最後に、Wowow解説の望月さんと大澤アナのコンビには少し不満があった。
レバンドフスキの穴があり、バイエルンが国内リーグでうまくいっていないような事をしきりに言っていたが、ウニオン戦以外のバイエルン4試合を見た身としては、むしろ去年よりも破壊力を増している。
5試合で17得点。
ボルシアMG戦はゾマーが神セーブを連発しただけの話で、おまけにボルシアMGはバイエルンの天敵である。
ウニオン戦は観ていないが、少なくともバイエルンが国内リーグでうまくいっていないというのは、
試合を見ていないとしか思えなかった


CL 第1節 パリVSユベントス

HOME  パリ 2-1 ユベントス

試合内容 6・5
主審   A

個人的MVP  FW ネイマール(パリ・サンジェルマン)

GK ドンナルンマ 6・5   ペリン 6・5
DF マルキーニョス 6 ・5   ボヌッチ 6
  セルヒオ・ラモス 6・5  ブレーメル 2・5
  キンペンベ 6・5     ダニーロ 6
MF ヌーノ・メンデス 5・5  コスティッチ 6・5
   ハキミ 6        クアドラード 5・5
   ヴィチーニャ6      パレデス 5
   ヴェッラッティ 6・5    ミレッティ 4・5
FW  メッシ 7    MF  ラビオ 5・5
    ネイマール 8  FW  ミリク5・5
    エムバペ  7・5      ヴラホビッチ 6

監督 ガルティエ 6        アッレグリ 6

ヴィチーニャ→ダニーロ・ペレイラ5  ミレッティ→マッケニー6
ハキミ→ムキエレ4          ミリク→ロカテッリ 5・5
メッシ→ソレール?          クアドラード→デ・シーリオ 5・5
ヴェッラッティ→サンチェス?     ラビオ→ケーン?


前半は、全ての面でパリがリード。
ビルドアップ時のパス回しの速さが全然違うため、ユベントスの攻撃には全く迫力を感じられず。
パリはパススピードが速いため、ユベントスは中盤で潰せないし、
遅攻でも、突然ネイマールエムバペがギアチェンジするから、手に負えなかった。
相手が悪いとはいえ、ブレーメルエムバペにボコボコに振り回されていたのが印象的。
ユベントス側はクアドラードがサイドから精力的に攻撃を作っていたが、そのクアドラードの裏を突かれていたのも事実でどう評価すべきか。

後半は、ユベントスが中盤のプレス強度を高め、投入したマッケニーがゴール。
1点差に追いつくとそのままの勢いで、大外からのクロスを中心に攻め込んだが、
なんとかGKドンナルンマが防いだ。
そう考えると、印象的にはパリの方が強かったのだが、ドンナルンマの3セーブもあったので
印象よりも接戦だったのかもしれない(1失点目はドンナルンマの飛び出しミスだと思うが)。

パリのガルティエ監督は、2-1の時点でムキエレ、ソレール、サンチェスを投入するややリスクの高い交代だが、大事には至らず。ムキエレがクロス対応をミスした時はどうなるかと思ったが。
ユベントスのアッレグリ監督は、前半のダメな点を修正してきた点を評価すべきか、
前半ダメだったことを責めるべきか。

MOMはネイマールエムバペで迷った末、ネイマールにした。
エムバペの縦への突破は相変わらず素晴らしくキレていたが、後半序盤のチャンスでは自分で行かず、
ネイマールに流せば試合は決まっていた。
一方、ネイマールはそんなエムバペにも(オフサイド気味だったが)きちんとパスを返すなど、
珍しく大人の対応が目立ったので、そこを評価した。



突発的にサッカー記事を書いてみたけど、前回のワールドカップにはアンチコメントがたくさん来てウンザリしたので、様子見w
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ