サッカー関連

CL1節 インテルVSバイエルン

HOME  インテル 0-2   バイエルン

試合内容 6・5
主審 A

MY MVP  FW レロイ・ザネ(バイエルン)

GK オナナ 7.5         ノイアー 6
DF バストーニ 4・5      デリフト 6・5
  シュクリニアル 6      リュカ  5
  ダンブロージオ 5・5    パバール 6
  ゴゼンス 4        デイビス 7
  ドゥムフリース 5・5 MF  キミッヒ 8
MF ブロゾビッチ 4      ザビツァー 6.5
  チャルハノール 4  FW  コマン 7・5
  ムヒタリアン 4       ザネ  9・5
FW ジェコ 4・5        ミュラー 7・5
  ラウタロ 4・5       マネ   7・5

監督 インザーギ 4・5     ナーゲルスマン 8 

ドゥムフリース→ダルミアン 5  ザビツァー→ゴレツカ 6
ジェコ→コレア 4        デリフト→ウパメカノ?
バストーニ→ディマルコ 4・5   コマン→ニャブリ 5
シュクリニアル→デフライ ?   リュカ→スタニシッチ?
チャルハノール→ガリアルディーニ? ザネ→ムシアラ ?


バイエルンが1・5ランク上だと思っていたが、想像以上に差があったようだ。
バイエルンの圧倒的な破壊力を恐れたインテルは、5バックで試合を『塩漬け』にすることを選択したが、キミッヒザビツァー、ミュラーらのミドルを止める事はできず、
インテルGKオナナは前半から大忙しとなった。
攻めてもFWジェコが基準点になれず、ルカクの穴を感じさせた(が、ルカクがいても同じだった気もする)。
そのため、バイエルンGKノイアーはほぼ姿を見るシーンがなく、評価不能にしても良いぐらいだった。

そんななかバイエルンのキミッヒの背後からの超ロングパスを、吸い付くようなボールタッチでコントロール、そのままGKもかわしての超絶技巧でザネが先制ゴール。

後半に入ると、マネコマンも活性化し、ザネコマンザネコマザネの息をもつかせぬ連携からバイエルンが2点目。

結局終わってみれば、インテル枠内シュート2:11バイエルンの数字通りの、バイエルンの圧勝
幾ら相手がバイエルンとはいえ、仮にもイタリア2位のチームのパフォーマンスとしては情けなさが残った。
バイエルンのリュカは懲罰交代。気の抜けたミスをした瞬間に交代させたナーゲルスマンの臨機応変さも評価したい。

最後に、Wowow解説の望月さんと大澤アナのコンビには少し不満があった。
レバンドフスキの穴があり、バイエルンが国内リーグでうまくいっていないような事をしきりに言っていたが、ウニオン戦以外のバイエルン4試合を見た身としては、むしろ去年よりも破壊力を増している。
5試合で17得点。
ボルシアMG戦はゾマーが神セーブを連発しただけの話で、おまけにボルシアMGはバイエルンの天敵である。
ウニオン戦は観ていないが、少なくともバイエルンが国内リーグでうまくいっていないというのは、
試合を見ていないとしか思えなかった


CL 第1節 パリVSユベントス

HOME  パリ 2-1 ユベントス

試合内容 6・5
主審   A

個人的MVP  FW ネイマール(パリ・サンジェルマン)

GK ドンナルンマ 6・5   ペリン 6・5
DF マルキーニョス 6 ・5   ボヌッチ 6
  セルヒオ・ラモス 6・5  ブレーメル 2・5
  キンペンベ 6・5     ダニーロ 6
MF ヌーノ・メンデス 5・5  コスティッチ 6・5
   ハキミ 6        クアドラード 5・5
   ヴィチーニャ6      パレデス 5
   ヴェッラッティ 6・5    ミレッティ 4・5
FW  メッシ 7    MF  ラビオ 5・5
    ネイマール 8  FW  ミリク5・5
    エムバペ  7・5      ヴラホビッチ 6

監督 ガルティエ 6        アッレグリ 6

ヴィチーニャ→ダニーロ・ペレイラ5  ミレッティ→マッケニー6
ハキミ→ムキエレ4          ミリク→ロカテッリ 5・5
メッシ→ソレール?          クアドラード→デ・シーリオ 5・5
ヴェッラッティ→サンチェス?     ラビオ→ケーン?


前半は、全ての面でパリがリード。
ビルドアップ時のパス回しの速さが全然違うため、ユベントスの攻撃には全く迫力を感じられず。
パリはパススピードが速いため、ユベントスは中盤で潰せないし、
遅攻でも、突然ネイマールエムバペがギアチェンジするから、手に負えなかった。
相手が悪いとはいえ、ブレーメルエムバペにボコボコに振り回されていたのが印象的。
ユベントス側はクアドラードがサイドから精力的に攻撃を作っていたが、そのクアドラードの裏を突かれていたのも事実でどう評価すべきか。

後半は、ユベントスが中盤のプレス強度を高め、投入したマッケニーがゴール。
1点差に追いつくとそのままの勢いで、大外からのクロスを中心に攻め込んだが、
なんとかGKドンナルンマが防いだ。
そう考えると、印象的にはパリの方が強かったのだが、ドンナルンマの3セーブもあったので
印象よりも接戦だったのかもしれない(1失点目はドンナルンマの飛び出しミスだと思うが)。

パリのガルティエ監督は、2-1の時点でムキエレ、ソレール、サンチェスを投入するややリスクの高い交代だが、大事には至らず。ムキエレがクロス対応をミスした時はどうなるかと思ったが。
ユベントスのアッレグリ監督は、前半のダメな点を修正してきた点を評価すべきか、
前半ダメだったことを責めるべきか。

MOMはネイマールエムバペで迷った末、ネイマールにした。
エムバペの縦への突破は相変わらず素晴らしくキレていたが、後半序盤のチャンスでは自分で行かず、
ネイマールに流せば試合は決まっていた。
一方、ネイマールはそんなエムバペにも(オフサイド気味だったが)きちんとパスを返すなど、
珍しく大人の対応が目立ったので、そこを評価した。



突発的にサッカー記事を書いてみたけど、前回のワールドカップにはアンチコメントがたくさん来てウンザリしたので、様子見w

22-23 CL予選リーグ雑感展望

ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssaキャプチャ


ということで、グループ分けが決まりました。
個人的に興味があるのはグループC・A・Dかな。

☆グループC

グループCはいわゆる「死の組」。
バイエルンの突破はほぼ固いとして、インテル、バルセロナの片方が落ちるんじゃないかと思います。
移籍市場がまだ閉まっておらず、インテル・バルサ共に「主力選手を売りたがっているチーム」なので、それ次第な部分もありますが、現時点では若干バルサ有利。

バイエルン90%、バルセロナ60%、インテル45%、プルゼニ5%って感じかな。


☆グループA

文句なしに魅力的なリバプールは当確として、
去年まで素晴らしいサッカーをしていたアヤックス、ナポリが共に主力を引き抜かれ、現時点でどうなっているのかわからないのでとても気になるグループです。
テンハーフ監督までいなくなっちゃったし、アヤックスはどの程度力が落ちているんでしょう……。

そういったわけでリバプール90%はともかく、他の3チームは数字は出せません。
CLの戦いぶりを見ながら、チーム力を確かめていきたいと思います。


☆グループD

僕がサッカーを見始めてから、前年度EL(UEFAカップ)王者は無条件に毎年見るようにしていました。
その中には例えばジャルデウ、ハジがいたガラタサライや、
ファン・ホーイドンク、小野のいたフェイエノールト、
翌年CLを制したモウリーニョ・ポルトといった、『今までそこまで注目していなかったけど、実はすごいんじゃん!』なチームがたくさん隠れていました。

当時のバレンシアやアトレティコ、チェルシーといった、普通に強豪と呼べるチームが優勝した年もありますし、セビージャやビジャレアルなどもまずまずベスト16までは突破できるチームでした。


で、今回のフランクフルト。申し訳ないのですが、ここまで胸の躍らないEL王者は初めてです。
相手が悪かったとはいえ、レアル戦、バイエルン戦を見ましたが、ボッコボコでした。
更にそこから去年のエース、コスティッチが抜けていますよね。

グループで同居するのはトッテナム、スポルティング・リスボン、マルセイユと「まずまず」の相手。
厳しいグループではないものの、『標準的な難易度』のグループだと思います。

ここを突破できるなら(あるいは、突破できずとも素晴らしい試合を見せてくれるなら)僕はフランクフルトに「ごめんなさい」をします。
そういった意味で興味深いグループです。

トッテナムがポールポジションだと思いますが、フランクフルト、スポルティングが2番手を争い、やや下にマルセイユがいるのかなという認識。とはいえ、どこが勝ち上がってもおかしくないなと思います。


他の組は、まぁまぁといったところ。
チェルシー、レアル、マンC、パリはほぼ確定で、2番手争いに若干の興味があるといった感じでしょうか。

グループBは混戦になりそうですが、アトレティコもポルトもレバークーゼンもあんまり興味が湧かなくて……。

後は、日本人がたくさんいるグループFのセルティックが、どこまでやれるのかは少し楽しみではありますね。


サッカー新シーズン開幕

キャスで喋ろうと思った事案なのですが、喋っている間に2回も録音ミスが起きたので気持ちが萎えました。
もう二度とキャスでは喋らないかもしれん……。


で、まぁ文章にするまでの内容でもないのですが、今年もプレミアリーグ1強時代だと思います。
2010年代はスペインとプレミアの2強時代が続いていて、2016年あたりを境に逆転した感じ。
2018年あたりまではスペインもまだ行けるって感じだったんですが、僕が好きだったバルセロナの大凋落もあって、ここ数年は完全にイングランドに引き離されました。


そのイングランドですが、今年もマンCとリバプールの2強かなと。
この2チームは、それぞれグァルディオラ・クロップという世紀の名監督を迎え、
それぞれの明確な理想に沿って継続的にチーム強化できているので、無計画なチームと比べてもダントツで完成度が高いです。
3番手はチェルシー・トッテナムだと思いますが、そこにアーセナルが絡んできたら面白そう。

チェルシーはロシア・ショックに見舞われましたが、壊滅的な事にはならなそうで、戦力は微減程度に収まりそうです。
トッテナムは、モウリーニョ前監督→コンテ監督、
ベンタンクール、クルセフスキにペリシッチとイタリアラインからの補強が目立ちます。
退団した選手がほぼ皆無でグレードアップされているので4位だった去年よりも更に強くなっているでしょう。去年あれだけダメダメだった本来のエース、ケインが復調するだけでも違いそうですし。

5番手のアーセナルは、去年の暮れあたりから非常に魅力的なサッカーができるようになってきたんですよね。ウーデゴールやサカを中心にした、アタッキングフットボールは楽しいです。

そこを持ってくると、6位のマンUは、リバプール・マンCの真逆ですね。
プレッシングサッカーのラングニックから、ポゼッション主体のテン・ハーフへの監督変更など、
全く計画性が感じられません。
個人的にテン・ハーフのアヤックスは大好きだったので、こんなチームに行ってキャリアに傷をつけないか心配です。



今年も強さ的には2番手であろうスペインリーグですが、ここまで盛り上がらない気持ちで開幕を迎えるのは初めてです。
正直、イタリアの方が観たい。個人的2番手の座からすら落ちてしまいました。
原因は、やっぱりバルセロナの凋落が大きいですね。
お金がないはずなのに、今年もまだ実績のないラフィーニャに90億の大金を出してるし、
それでお金がないからデヨングを売ろうとしていたり、謎な動きが多すぎます。
まぁ、デンベレに140億円出した時から、頭おかしかったですけどね。
選手を大事にしないチームは好きになれません。
ピッチ上ではペドリのファンなので、期待していないわけではないのですが。

むしろバルセロナよりもアトレティコの方が優勝に近いように感じますが、アトレティコのサッカーはつまらないので盛り上がらないです。
アトレティコは、大型補強をして期待されたシーズンは基本ダメで、現状維持で守備的なシーズンに良い成績を収め、そこで調子に乗って大型補強をするという繰り返しなので、今年は「当たり年」になってもおかしくないんですが、それ以前につまらないんです。


スペインの悲しいところは、4番手以降が育っていないところで、4位にすっかり定着したセビージャも「しょせんは4位止まり」感が強く出ていますし、
一時期のレスターやアタランタといった他国の『下剋上』チームのようなワクワク感がないんですよね。ビジャレアルも一過性な気がしますし。
やっているサッカーはソシエダが面白かったですけど、去年はイマイチだったしなぁ。
王者レアルも、別にサッカーが面白いわけじゃないし。



競技レベルはスペインより劣るかもしれませんが、イタリアの方が個人的には興味深いですね。
ユベントスの一強時代を経て、インテル→ミランと優勝チームが毎年変わっているので面白いです。
現状維持のミランに比べ、お金がない割に頑張っているインテルが個人的には優勝に一番近いかなと。
シモーネ・インザーギ監督のサッカーも面白いですし。
タレントレベルだけを見ればユベントスが最強ですが。
他に、個人的に一時代が終わった感のあるナポリあたりの復活を期待したいですし、
去年不調だったアタランタの復活も期待したいです。


ドイツはどうせバイエルンでしょ? って感じですが、バイエルンのサッカーはやっぱり面白いですね。
個人的にはマンC、リバプールの次に面白いのはやっぱりバイエルンかなと思っちゃいます。
バイエルンのチーム強化方針(国内リーグのライバルからの大量引き抜き)は大嫌いなので、
これだけフロントへの嫌悪感と、ピッチ上での好印象が二律背反なチームも珍しいですね。
僕はバイエルンアンチなのか、バイエルンファンなのか……🤔?


フランスはどうせパリ。言う事はありません。


まだ補強ウィンドウが閉まっていないので、細かい詰めはCL展望の時に書きますかね。
(展望を書くかは不明ですが。本当はキャスで済ませたかったのになぁ)

サッカーの試合、単発キャス感想はこちらにまとめます

新しい順

21-22 CL決勝トーナメント1回戦雑感

21-22 欧州サッカー開幕後2カ月の現状

21-22 8/16 第1節感想 (プツプツ音が切れて聞きづらい😢)

21-22 欧州リーグ展望



スペインリーグ・セリエA・プレミアリーグ総括

20-21 Cl準決勝 パリvsマンC

興奮しまくりで20-21 cl準々決勝バイエルンvsパリ 

ローテンションで 20-21cl準々決勝マンC対レアル、リバプール対レアル

サッカー人生を振り返る vol① 1994~2001

20-21 cl準々決勝 展望

20-21 バイエルン・ミュンヘンvsボルシア・ドルトムント

プレミアリーグ3試合の感想 ①リバプールvsチェルシー ②トッテナムvsクリスタルパレス 
              ③マンチェスター・シティvsマンチェスター・ユナイテッド


20-21 Cl アトレティコvsチェルシー

20-21 インテルvsミラン

早すぎるシーズン総括 20-21 FCバルセロナ

20-21 cl バルセロナvsパリ・サンジェルマン

20-21 リバプールvsマンC

20-21 マンU対エバートン

サッカー定点観測2021年2月1日

20-21 レスターvsチェルシー

20-21 ナポリvsフィオレンティーナ

20-21 cl展望 ①バルセロナ&パリ

20-21 cl展望

20-21 スペインリーグ中盤戦感想


20-21 セリエА中盤戦感想

20-21 リバプールVSエバートン

20-21 展望

19-20 CL決勝 バイエルンVSパリ・サンジェルマン

19-20 CL準々決勝 アタランタVSパリ・サンジェルマン

19-20 セリエA雑感

19-20 プレミアリーグ総括(選手編:後編)

19-20 プレミアリーグ総括(選手編:前編)

19-20 プレミアリーグ総括①

19-20 スペインリーグ総括②選手編

19-20 スペインリーグ総括

チェルシーVSマンチェスター・シティ

トッテナムVSマンチェスター・ユナイテッド(コロナ中断から再開!)



19-20 アトレティコ・マドリ―総括

CL パリ・サンジェルマンVSドルトムント 2nd leg

CL バイエルンVSチェルシー (16分あたりから音飛びが酷い!)



トッテナムVSマンチェスター・シティ

チェルシーVSアーセナル


マンチェスター・シティVSクリスタルパレス(前半その1)   前半その2  後半

アトレティコVSエイバル、レアルVSセビージャ、アーセナルVSシェフィールドを肴に
アトレティコ、レアル、セビージャ、アーセナルについて雑~に話した


バルセロナVSアトレティコ(後半・音が変で聴きづらい)

バルセロナVSアトレティコ(前半)

アーセナルVSマンU(声が変になっている。注意)

ブライトンVSチェルシー、マンC対エバートン

アーセナルVSチェルシー

マンC対ウォルバーハンプトン

チェルシーVSサウザンプトン

アーセナルVSボーンマス、トッテナムVSブライトン
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ