ゲーム関連

三国志8クリア

214年司馬懿でクリア。曹操→曹丕→曹叡→曹芳で、248年ついに統一。
214年といえば、ちょうど劉備が劉章を倒して益州・荊州を取ったところで、張魯は残っていますがほぼ三国鼎立が始まった時期ですね。


武将プレイは僕には合いません。
更に「8」のつらいところは、敵がひたすら離間の計を連打してきて、どんどん武将が引き抜かれることです。
こちらも負けじと離間連打。毎月のように寝返り続ける敵味方の武将たち。
今、誰が配下で、誰が敵の配下にいるのかすらわからなくなるぐらい、目まぐるしい引き抜き合戦。

引き抜き以外ではひたすら鍛錬(〇〇経験が7上がりました、みたいな文章が表示されるのみ)、他武将との交流(〇〇と少し仲良くなりました、と言われるだけ)

結婚して娘の成長だけが楽しみで、それ以外ほんっとつまらなかった。
1年ずつシナリオが選べるのだけは大いに魅力的なんだけど、それ以外が酷すぎ……。
仙人エンド。


214年諸葛亮でクリア。寿命がキツいので寿命だけ伸ばしました。
書くことは↑と変わらないですね。


208年陸遜で開始。
254年、陸遜の娘で統一。だから、なげーーよ!!!!!
しかも仙人になっちまったしww
司馬懿でやったときと同じエンドかよ。
赤壁直前からのスタートだけど、曹丕が案外あっけなく、劉璋が最後まで残っててこずった。


195年郭嘉でクリア。
248年曹芳が天下統一。以前司馬懿でやった時も曹芳の代だったな。

今回は序盤めちゃ絶好調だったのに、愚かな曹操様が、劉璋との同盟を継続せずに、馬騰・孫策・劉璋と同時に戦争したのでこんなに長引いた。
そしてまたもや仙人エンド。


195年周瑜で始め、小喬と結婚。周瑜が天寿を全うし、周瑜の娘(小喬と書きますw 僕の脳内では小喬なので)の代、258年にクリア。
残り2か国になった劉璋を倒すのに20年かかるとかマジ!?
足掛け63年の苦行でした。僕、このゲーム致命的に下手なんですね。
そしてまたもや仙人エンドwww
僕が軍師でやると、仙人になる道しか残されていないのかw

クリア一覧


214年司馬懿→248年統一(34年)
195年郭嘉→248年統一(53年)


208年陸遜→254年統一(46年)
195年周瑜→258年統一(63年)


214年諸葛亮→244年統一(30年)

三国志6 184年劉焉でクリア

劉備・関羽・張飛ぐらいしか武将がいない劉焉だけど、南皮と平原さえとってしまえば、
北海を拠点にしている黄巾族は補給線が立たれ、楽勝で落とせます。

後は何進が董卓に併呑されるイベントを待つ間に、公孫瓚などを倒しておき、
董卓が中央に立ったら、董卓との全面戦争へ。

三国志6は本当にヌルゲーですね。(袁術でクリアできなかったけど)

超久しぶりの花騎士記事

ffffffffrrrキャプチャ

現在実装されているステージを全部クリアできたので、記念に。
スキンをちょっと変えているので、わかりづらいと思いますけど、この辺りが主力ということですね。

一番上は超火力コルベット・ヒャクニチソウ&超守備のジュズダマ。被ダメージスキル2倍のアザミ(水着)とイフェイオン(パラレル学園)を入れました。

正直、コルベット、ヒャクニチソウ、ジュズダマは壊れ性能なので、ガチャゲーでこういうキャラを必須にするのはやめてほしいです。

ちょっと飛ばして、一番下はスキルデバフ&回復パーティー。
アイビー(新春)と昇華アエオニウムがスキルデバフを担当し、シャボンソウとコデマリ(イースター)が回復を担当、イソギク(イースター)が盾となって皆を守ります。

3番目は耐久攻撃パーティー、のつもり。
浮沈艦ヤマブキと、守備と攻撃のバランスが取れたタケ、長期戦で威力を発揮するカトレアに、デバフ役を一人くらい入れたかったのでワレモコウ(新春)。
残り1枠は必ず入れると決めている虹色パネルのためにランタナ(花祭り)。


2番目は、タッカ・シャントリエリ打属性特攻……の崩れ。
それではクリアできなかったので変更したんだけど、多少その名残が残ってます。
ラベンダー(バレンタイン)と昇華カライトソウでデバフを担当。
ネムノキ(七華)とシラカバも守りを重視した構成で、火力担当はサボテンだけですね。


花騎士紹介記事をやめたのは、花騎士自体へのモチベーション低下もあるんですが、
それよりもプロフィール画面にメモを書けるようになったんですよ。
それ自体はとてもありがたい事なんですが、紹介する時にメモが写っちゃうんですよねw
たまに、メモに萌えを打ちこんでいるキャラとかがいたりするんで、恥ずかしいんですわ。
加工修正するのも面倒くさいし。


これ以外のメンバーだと、よくお世話になるのはブラックベリー・ジューンベリーの回避屋さん。
クリティカルデバフのネリネ(クリスマス)さん。
色を揃えたいときに使う各種属性付与持ちさんたちあたりですかねぇ。

この20人だと
古くからいるメンバー(2020年の虹色メダル前に入手できるキャラ)が8人、
無償(攻略報酬含む)でもらえるのが2人、
昇華キャラが2人、2020年以降の通常☆6が4人、特殊限定ガチャ産が4人ですね。

他のゲームをやっていないので比較するのもあれですけど、特殊限定ガチャ産を入れないとクリアできないのは、やっぱりどうかとは思いますですね。
タケはいなくてもクリアできた気がするけど、コルベット・ジュズダマ・ヒャクニチソウは必須でした。

まぁ、そうは言っても、2021年3月以降は無課金でやっていますし、(課金総額は2016年9月からの7年間で、30000円ぐらいだと思われる)
この中に課金して手に入れたキャラは混じっていないので、実質無課金なんですけどね。

天結いキャッスルマイスター感想

75点。

「姫狩り」よりは面白いが、「神採り」からはパワーダウン。3ヒロインの衣装システムが消えたのは悲しい。本作はフィアちゃんがかわいいけど、フィアちゃん以外の女性キャラはHシーン、イベント共に物足りない。

あと、これは神採りにもあった気がするけど、敵のランダムドロップアイテムがないと進めなくなるのはつらい……。
捕獲システムは面白いけど、(僕の育て方が悪いのかもしれないけど)生半可な鍛え方だと戦力にならない。
空間転移できるロズリーヌの眷属2人と、結騎は風が使える回復魔法ぐらい?
水の結騎とかどう使えばいいんだ……。

主要ユニットだと、カトリトちゃんがクッソ弱いので育てるのがつらかった。
というより、育てきれずに離脱イベントになってしまった(LV22じゃダメだったのか)。
もう一人、ミケユも守備が弱すぎて使えない……。
弱い順だと、主人公のアヴァロ君はかなり弱め。
同じく修復ができるディートヘルムの方が遥かに強い。

ロズリーヌも尖った性能で使いやすいとは言えないかなぁ。

ヒロインのフィアちゃんは回復薬だけど、案外守備も固いので頼りになる。
守備が硬い重戦士がリシュエンツェーリ(名前覚えにくい)。
逆に装甲を犠牲にして火力に振っているのがイオル。回避能力が高いのと、移動力が高いので戦う機会が多い。
キスニル、ミクシュアナはバランス型で、特にキスニルは使いやすい。ミクシュアナは飛べるのがメリット。

まぁ、カトリトとミケユ以外の主要キャラはうまく使っていくしかないけどね。

お金は結構余るので、治癒の水、闘技の水、勇壮の水と、状態異常回復系を大量に買い込んでおくと良い。
一周目は闘技と勇壮は小だけで十分。治癒は大もあるといいけど、特大までは要らない。

マイスターシリーズは属性が重要なので、武器は捨てず(解体せず)属性ごとに持っておくべき。
あとは、装飾品の付け替えが結構面倒くさいです。


総じて、マイスターシリーズよりも戦女神みたいなオーソドックスなRPGが好きなんだけど、
それはともかく、やっぱり前回の3ヒロイン制が良かった気がする。
各キャラ、ユニットとしてはかなり使っているわけだけど、全ヒロイン2つずつしかHシーンがないし、
イベントも多くなく、フィアちゃんに特化しているので寂しい。フィアちゃんはかわいいけどね。

三国志9PK 感想 190年孫堅(追記:自分用メモあり)

異民族がラスボス。

癖のある、異色の「三国志」で慣れるまで少し時間がかかりました。
シナリオは190年孫堅です。

このゲームの特徴に、フィールドの端っこにいる異民族がいて、右下(南東)に山越賊、左下に南蛮族、右上に烏丸賊、左上に姜賊、右中央に倭がいます。
こいつらがクソ厄介で、隣接すると膨大な兵力で攻め込んできます。

序盤は歯が立ちませんし、お金をばらまいてもすぐに恩を忘れて攻め込んでくるし、
中盤以降でも辺境地区に兵力を集中させておかないと対処できない&どちらにしろ内政値が下がるので、
異民族が攻め込んでくる土地は空けておいた方が無難です。


また、このゲームは「登用」にも癖があります。
相性が良い武将のはずでも(たとえば孫堅でプレイしているので周泰とか)、在野武将になっていても登用に応じてくれません。
せっかく見つけた縁の武将が、こちらには首を縦に振らず、なぜか袁術だの公孫瓚だのの配下になっているのを見た時は、「俺よりも袁術の方が良いっていうのかよ😢」といじけかけました。
おかげで序盤、武将の確保には難渋しました。

どうもコツがあるようで、このゲームの登用のコツは『ストーキング』することのようです。
ダメもとで雑魚武将でも誰でもいいので、とにかくしつこく声をかけ続けると、絆されるのかOKしてくれます。

リアルで考えると嫌ですけどね。30人ぐらいの勧誘員に付きまとわれたらww


また、知力が低い武将は「離間」の計に引っかかりやすいので、しつこく離間をかけ続けて忠誠度をガタ落ちさせ、引き抜くことが可能です。

呂布・張飛(袁紹配下時)・魏延・張コウ・馬超(張魯配下時)・周泰・典偉・顔良・文醜・夏侯淵(曹操配下時)・曹仁(曹操配下時)・華雄などなどなど。

知力が50程度の武将なら、周瑜・荀攸・諸葛瑾・魯粛・張紘・陳宮などを配下に従える孫堅がごぼう抜き。袁紹軍の猛将なんて、ほとんど残っていませんでした。


プレイ日記ですが、現在200年、中国の3分の2を支配し、
残りは曹操(かなり兵士少ない)、劉表(そこそこ兵士がいるけどエースが周倉)、異民族ズ(倭は滅ぼしました)という状況。
時間さえかければクリアできる状況です。
200年にも拘らずまだ孫堅パパ生きてます。能力高いので助かります。


ゲームは、いつもなら孫堅らしく呉の方に領土を拡げていくのですが、山越賊がヤバすぎるので怖くて近づけず。
仕方ないので桂陽を除く荊州南3群を根拠地にしばらく内政をします。
(桂陽にも山越賊が来る。怖い)。
まだ孫堅が死んでいる時代ではないので、劉表とは仲良しです
(結局倒さなきゃいけなくなるまで、ずっと仲良しでした。だって劉表配下に欲しい武将いないんだもん)


そうこうしているうちに、反劉焉連合が結成されたので、決戦を挑んでみました。
なんとか勝利。益州南部は南蛮族が怖いので、江州・成都・梓潼あたりを支配します。

周囲の状況はといいますと、袁紹が北部で無双。
公孫瓚・劉備を滅ぼして、最大勢力になっていますが、袁紹自身は劉備戦で戦死したようで袁譚が後を継いだようです。
ゲーム開始時最大勢力だったはずの董卓は、馬騰と曹操に挟み撃ちにされて滅亡。
他、曹操か劉表が袁術を滅ぼしたようです(確認とれず)。
また、馬騰は張魯も呑み込みました。

僕が荊州南部でひたすら内政している間にこれだけの動きがあったわけですが、
「三国志9」はゲームバランスがヌルいため、のんびりプレイしていても詰まないのがありがたいです。
反袁譚連合が結成されたようなので、領地はだいぶ離れていますが、わずかに接していた魯江(漢字違うかも。ロコウ)からわが孫堅も袁譚との戦争に突入。

ここが今プレイ中最大のターニングポイントでした。
顔良などの猛将は事前に引き抜いていましたが、関羽・趙雲・張遼はいましたし……。

そして、袁譚と戦争をして優勢になった状態で、今度は遂に『反孫堅連合』を結成されてしまう始末。
馬騰と曹操がちょっかいを出してきて非常にウザかったですが、金をばら撒くことでなんとか解決。
馬騰には梓潼方面から益州に何度も侵攻されましたが……。

袁譚を倒し、憎き馬騰戦に突入。蜀の北伐ルートを通って馬騰戦に突入です。
馬超を捕まえ、馬騰を殺したら、張魯が後を継ぎましたw
馬超は脱獄して張魯の元に帰ってしまいましたが、前述のように離間を連発して配下に引き抜き、
これまた時間がかかりましたが、張魯(馬騰)も制覇。


というわけで現在に至ります。

曹操と劉表には金を配って、しばらく手出しを控えてもらい、
兵力各40万を誇る、恐るべき異民族を片付けて行こうかなと思っています。
こちらの全兵力は60万ぐらいですが、何せ狭い1地区に40万も割くのは大変ですので、しばらく漢民族の相手をしている余裕はないのでw

異民族を倒した後は、恨みある曹操を倒し、最後にずっと仲良くしてくれた劉表を倒してエンディングかな、というふうに考えています。


色々癖がありますが、ゲームとしてはまずまず70点といった感じで、「三国志」シリーズの中でも特に面白くもつまらなくもないかな。
1周やれば十分かな、という気もします。

「三国志11」の方が面白かったんだけど、あっちはフリーズが多すぎて話になりませんでしたが、
こちらはフリーズが1回もないです。


(追記)
何周かやりそうなので、自分のためにクリアメモをつけておきます。
同じタイミングでプレイしたので、三国志6のものも追記で。

クリア済 

184年:何進・張角・孫堅(三国志6)・劉焉(三国志6)で
190年:孫堅・曹操・袁紹
192年:公孫瓚(三国志6で)
194年:袁紹(三国志6で)
200年:馬騰(三国志6で)・張飛(三国志6で)・孫策(三国志6で)
207年:馬騰(三国志6で)・劉備(三国志6で)
211年:孫権・劉璋
214年:司馬懿
219年:劉備
223年;劉禅(三国志6で)

if200年 『覇王袁紹』  劉備
if 群雄集結:曹操・孫堅


結局、9周はやることになってる……。
三国志10・13は武将プレイなので興味なし。
三国志11は「おま環」かもしれないけど、内政すると高確率でフリーズするのでやる気出ない。
(「信長の野望・創造PK」はできるのだから、要求スペックに達していない、ということはないと思う)
三国志12は、なんか評判が悪すぎて逃げた。

最新作、三国志14は気になってるからそのうち買うかもだけど、
とりあえず、三国志12や13の分まで『9』で楽しもうかなってw










記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

fee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ