タイトル通り219年の劉備でクリアしました。
「三国志」シリーズは、2、3、4、6、そして今回の9とやっていますが、
208年以降のシナリオでプレイした記憶がないですね。
三国鼎立後のシナリオは初体験です。
やっぱり、最初の方の、小勢力がワチャワチャしているのが好きなんですw
さて、劉備でプレイしましたが227年には中国統一してしまいました。
わずか8年弱。
歴史を知っている身からすると感慨深いですね。
別に、蜀贔屓シナリオ「超・三国志」なんて選ばなくても普通にクリアできるじゃん。
歴史ではこの時期、関羽・馬良・周倉などが殺され、
復讐に猛った劉備・張飛・黄忠なども陸遜の返り討ちにあい、多くの武将がいなくなって一気に衰退へ向かう蜀ですが、
こちらはそんなヘマはせず。
あと、寿命の関係が今回もよくわからず、227年になっても王甫と法正と周倉は亡くなっていましたが、
劉備・関羽・張飛・黄忠などはピンピンしていました。他国では曹操が寿命で亡くなっていました。
よくわかりません。
歴史では孫尚香はこの時期、劉備の元にいないはずなんですが、いてくれるのは(ミスとは言え)嬉しいですね。
三国志9は昔のゲームなので、女性武将がほぼいなくて寂しいです。
三国鼎立なのでバランスを取って、孫権と手を結ぶのが正史ですが、はっきり言って孫権の方がウザい! 江陵に進軍しまくってくるの、孫権ですし。
曹操に一度永安を取られましたが、それ以外は大人しいもの。
そんなわけで、孫権・曹操どちらとも結ばずガチの三つ巴決戦をやっていました。
最初の2年ぐらいは少し危ない場面もありましたが(荊州南郡を孫権に取られ、永安を曹操に取られた時期)、
圧倒的な武将の質。
そして、離間&ストーキング登用で、許緒・夏侯惇・曹彰・曹仁・周泰を手に入れ、
既にいる五虎将軍+魏延と武闘派はバッチリ。
軍師も寿命で亡くなるまでは非常に頼りになった第2軍師法正、第1軍師諸葛亮、
しょうえん、ひい、董允、馬良、馬謖(馬謖データ高いな!)、そしてなぜか在野で流れてきた鄧艾(まじで大活躍)の力もあって、国力を充実させた蜀は、
魏&呉と同時に闘いながら、まずは呉を滅ぼし、そして魏も滅ぼしたのでした。
力でのごり押しが多かったので、あまり書くことがないなw
やっぱり最初の3年ぐらいの、お金もお米も足りないのをうまくやりくりしている時期が一番楽しいですね。
「三国志」シリーズは、2、3、4、6、そして今回の9とやっていますが、
208年以降のシナリオでプレイした記憶がないですね。
三国鼎立後のシナリオは初体験です。
やっぱり、最初の方の、小勢力がワチャワチャしているのが好きなんですw
さて、劉備でプレイしましたが227年には中国統一してしまいました。
わずか8年弱。
歴史を知っている身からすると感慨深いですね。
別に、蜀贔屓シナリオ「超・三国志」なんて選ばなくても普通にクリアできるじゃん。
歴史ではこの時期、関羽・馬良・周倉などが殺され、
復讐に猛った劉備・張飛・黄忠なども陸遜の返り討ちにあい、多くの武将がいなくなって一気に衰退へ向かう蜀ですが、
こちらはそんなヘマはせず。
あと、寿命の関係が今回もよくわからず、227年になっても王甫と法正と周倉は亡くなっていましたが、
劉備・関羽・張飛・黄忠などはピンピンしていました。他国では曹操が寿命で亡くなっていました。
よくわかりません。
歴史では孫尚香はこの時期、劉備の元にいないはずなんですが、いてくれるのは(ミスとは言え)嬉しいですね。
三国志9は昔のゲームなので、女性武将がほぼいなくて寂しいです。
三国鼎立なのでバランスを取って、孫権と手を結ぶのが正史ですが、はっきり言って孫権の方がウザい! 江陵に進軍しまくってくるの、孫権ですし。
曹操に一度永安を取られましたが、それ以外は大人しいもの。
そんなわけで、孫権・曹操どちらとも結ばずガチの三つ巴決戦をやっていました。
最初の2年ぐらいは少し危ない場面もありましたが(荊州南郡を孫権に取られ、永安を曹操に取られた時期)、
圧倒的な武将の質。
そして、離間&ストーキング登用で、許緒・夏侯惇・曹彰・曹仁・周泰を手に入れ、
既にいる五虎将軍+魏延と武闘派はバッチリ。
軍師も寿命で亡くなるまでは非常に頼りになった第2軍師法正、第1軍師諸葛亮、
しょうえん、ひい、董允、馬良、馬謖(馬謖データ高いな!)、そしてなぜか在野で流れてきた鄧艾(まじで大活躍)の力もあって、国力を充実させた蜀は、
魏&呉と同時に闘いながら、まずは呉を滅ぼし、そして魏も滅ぼしたのでした。
力でのごり押しが多かったので、あまり書くことがないなw
やっぱり最初の3年ぐらいの、お金もお米も足りないのをうまくやりくりしている時期が一番楽しいですね。