設定は中級。基本設定はいじっていませんが、姫武将あり、討ち死になしにしてます。
大名録をなるべく意識する形で、シナリオ1、1534年の織田信秀でスタートしました。
①「津島衆掌握」。これは津島衆と熱田衆の支持率を80にするだけなので余裕です。
②「三河侵攻」。松平元康の安祥城を攻め込むだけなので余裕です。
③「美濃侵攻」。朝倉家の信用を上げるのと、大垣城を取るだけです。これも余裕ですね。
次の大名録まで余裕があるので、道路整備を最優先に、とにかく内政に没頭します。
織田信定とか織田信秀とか平手長政とか、政治力の高い内政官は引っ張りだこですね。
ついでに困った時のために朝廷の信用を100にしておいたり、以降の大名録のために浅井家と斎藤家の信用を上げておいたり、末森城に築城しておいたり、暇な時間は有効活用します。
④1542年頃になると「次代の礎」が始まります。織田信広を安祥城に置くのはいいのですが、
松平家と今川家の連合軍が2回にわたって攻め寄せてきました。
斎藤道三に援軍を頼みながら、辛くも撃退できました。
さて、1547年に織田信秀が亡くなるまで、またも暇です。内政しまくります。必要もない要所も設置したりしていました。
⑤1547年に織田信秀が亡くなると、「家中統一」が始まります。清州織田家や犬山城の織田家を退治するのですが、楽勝です。
⑥桶狭間の戦いはすぐに始まると思いましたが、今川義元が当主になるまで起こらないので少し焦りました。鳴海城の包囲は良いとして、このゲームの会戦は苦手なのですが、なんとか今川義元を撃破。
木下秀吉が配下になるまで次のイベントは起こらないので、相変わらずの内政です。
⑦「美濃攻略」。ここで少し問題が発生しました。松平家の信用を100にするのは良いとして、稲葉山城を占領する前に大垣城やら、(城の名前を忘れたけど)稲葉山城以外の城を支配して斎藤龍興の勢力をけずったのですが、これをすると武将録「墨俣一夜城」が起こらないのですね……。
ついでに竹中半兵衛の引き抜きイベントも起こりません。悲しいですが、セーブ&ロードが面倒くさいのでそのまま稲葉山城を支配してクリア。
ちなみに竹中半兵衛はだいぶ先になりましたが、領内を浪人していたので無事登用しました。
⑧いよいよ「上洛」です。明智光秀が配下に加わりました。「本能寺の変」は起こす気が今のところないので、頼れる配下です。観音寺城を取るついでに六角家も退治して、三好家が支配している二条御所に向かいます。
さて、次のイベントは「信長包囲網」なのですが、全然起こらないので焦りました。
どうも浅井長政が元服するまで起こらないのですね。
暇なので三好家を執拗に攻撃していましたw
しかし、その間に武田家が松平家に攻め込み続け、ちょっと東の防備が危うくなってきました。
イベントのためにも、単純に防備のためにも武田家が勢力を拡張してくるのは脅威でしかないのですが、あいにく主力は西の方に出張っていたので、大変です。
それでもなんとか松平家を救う事ができました。
⑨ようやく浅井長政が元服して「信長包囲網」です。まずは一向一揆の長島城を簡単に占領して、いよいよ浅井家を、その勢いで朝倉家も退治していきます。
ここまで来ると結構武将もそろってきますが、国が多くなってしまい、一つひとつの城の内政に手が回らなくなってくるのでちょっとつまらなくなってきます。
やっぱり、城が10個程度の時が一番楽しいですね。
二条御所の包囲も簡単に終わって、室町幕府を滅ぼしました。
足利義明さんは、登用しちゃいましたがw
ところがここでアクシデント!
いつの間にか、長宗我部家が四国をはみ出して、中国地方に進出。
毛利家を滅ぼしてしまいましたwww
12「中国征伐」というイベントがこの織田家最大の難関イベントだと思うのですが、その敵となるはずの毛利家が亡びてしまっては、イベントも起こりません。
しかしセーブ&ロードをするのは面倒なので、もういいです。12は気にしない事にしますが、一応「中国征伐」は意識して動いているので、中国地方の城は積極的に占領していきたいと思います。
今回のプレイでは、中国地方は、弱小勢力はともかく、長宗我部家と尼子家が二分している状態になっています。両方を一斉に相手にするのは大変なので、とりあえず勢力が大きな長宗我部家と結んで、尼子家を滅ぼそう……と思いましたが、長宗我部家がしつこく攻めてくるので僕もちょっと頭に来たので、尼子家と結んで長宗我部を退治することにします。
なお、イベント⑩の「長篠の戦い」は武田信玄が没してくれないとイベントが始まらないので、
これ幸いと、少しでも中国地方を切り取っていきたいと思います。
イベントを起こす気が今のところないので、気にすることもないのですが
史実では「本能寺の変」が1582年6月にあるので、1582年5月までに中国地方を制圧し、総無事令を発するのが目標です。
というわけで、現在は「長篠の戦」が起こるのを待ちながら、東では武田家に備えながら、西で中国地方を制圧していきたいと思っています。
今は1563年7月なので、何とかなりそうな気はしていますが、
とにかく毛利家が滅びてしまったのは困りましたねw
追記
その後、結局長宗我部家を滅ぼしていたら、尼子家まで襲ってきたので返り討ちに。
もうこうなったらそのまま中国地方を統一してやれ、と大友家まで滅ぼしたら、その時点で本城が28。
織田家に従属していた弱小大名2つを滅ぼせば、総無事令クリアができる状況になってしまったので、
非道ながら滅ぼし、天下統一。
結局長篠の戦いまで行けなかった……というか、岡崎城を信長が支配してしまった時点で、イベント発生条件が達成できなかったのよね。
イベントのために家康に岡崎城を譲りたかったんだけど、仕方ないね……
大名録をなるべく意識する形で、シナリオ1、1534年の織田信秀でスタートしました。
①「津島衆掌握」。これは津島衆と熱田衆の支持率を80にするだけなので余裕です。
②「三河侵攻」。松平元康の安祥城を攻め込むだけなので余裕です。
③「美濃侵攻」。朝倉家の信用を上げるのと、大垣城を取るだけです。これも余裕ですね。
次の大名録まで余裕があるので、道路整備を最優先に、とにかく内政に没頭します。
織田信定とか織田信秀とか平手長政とか、政治力の高い内政官は引っ張りだこですね。
ついでに困った時のために朝廷の信用を100にしておいたり、以降の大名録のために浅井家と斎藤家の信用を上げておいたり、末森城に築城しておいたり、暇な時間は有効活用します。
④1542年頃になると「次代の礎」が始まります。織田信広を安祥城に置くのはいいのですが、
松平家と今川家の連合軍が2回にわたって攻め寄せてきました。
斎藤道三に援軍を頼みながら、辛くも撃退できました。
さて、1547年に織田信秀が亡くなるまで、またも暇です。内政しまくります。必要もない要所も設置したりしていました。
⑤1547年に織田信秀が亡くなると、「家中統一」が始まります。清州織田家や犬山城の織田家を退治するのですが、楽勝です。
⑥桶狭間の戦いはすぐに始まると思いましたが、今川義元が当主になるまで起こらないので少し焦りました。鳴海城の包囲は良いとして、このゲームの会戦は苦手なのですが、なんとか今川義元を撃破。
木下秀吉が配下になるまで次のイベントは起こらないので、相変わらずの内政です。
⑦「美濃攻略」。ここで少し問題が発生しました。松平家の信用を100にするのは良いとして、稲葉山城を占領する前に大垣城やら、(城の名前を忘れたけど)稲葉山城以外の城を支配して斎藤龍興の勢力をけずったのですが、これをすると武将録「墨俣一夜城」が起こらないのですね……。
ついでに竹中半兵衛の引き抜きイベントも起こりません。悲しいですが、セーブ&ロードが面倒くさいのでそのまま稲葉山城を支配してクリア。
ちなみに竹中半兵衛はだいぶ先になりましたが、領内を浪人していたので無事登用しました。
⑧いよいよ「上洛」です。明智光秀が配下に加わりました。「本能寺の変」は起こす気が今のところないので、頼れる配下です。観音寺城を取るついでに六角家も退治して、三好家が支配している二条御所に向かいます。
さて、次のイベントは「信長包囲網」なのですが、全然起こらないので焦りました。
どうも浅井長政が元服するまで起こらないのですね。
暇なので三好家を執拗に攻撃していましたw
しかし、その間に武田家が松平家に攻め込み続け、ちょっと東の防備が危うくなってきました。
イベントのためにも、単純に防備のためにも武田家が勢力を拡張してくるのは脅威でしかないのですが、あいにく主力は西の方に出張っていたので、大変です。
それでもなんとか松平家を救う事ができました。
⑨ようやく浅井長政が元服して「信長包囲網」です。まずは一向一揆の長島城を簡単に占領して、いよいよ浅井家を、その勢いで朝倉家も退治していきます。
ここまで来ると結構武将もそろってきますが、国が多くなってしまい、一つひとつの城の内政に手が回らなくなってくるのでちょっとつまらなくなってきます。
やっぱり、城が10個程度の時が一番楽しいですね。
二条御所の包囲も簡単に終わって、室町幕府を滅ぼしました。
足利義明さんは、登用しちゃいましたがw
ところがここでアクシデント!
いつの間にか、長宗我部家が四国をはみ出して、中国地方に進出。
毛利家を滅ぼしてしまいましたwww
12「中国征伐」というイベントがこの織田家最大の難関イベントだと思うのですが、その敵となるはずの毛利家が亡びてしまっては、イベントも起こりません。
しかしセーブ&ロードをするのは面倒なので、もういいです。12は気にしない事にしますが、一応「中国征伐」は意識して動いているので、中国地方の城は積極的に占領していきたいと思います。
今回のプレイでは、中国地方は、弱小勢力はともかく、長宗我部家と尼子家が二分している状態になっています。両方を一斉に相手にするのは大変なので、とりあえず勢力が大きな長宗我部家と結んで、尼子家を滅ぼそう……と思いましたが、長宗我部家がしつこく攻めてくるので僕もちょっと頭に来たので、尼子家と結んで長宗我部を退治することにします。
なお、イベント⑩の「長篠の戦い」は武田信玄が没してくれないとイベントが始まらないので、
これ幸いと、少しでも中国地方を切り取っていきたいと思います。
イベントを起こす気が今のところないので、気にすることもないのですが
史実では「本能寺の変」が1582年6月にあるので、1582年5月までに中国地方を制圧し、総無事令を発するのが目標です。
というわけで、現在は「長篠の戦」が起こるのを待ちながら、東では武田家に備えながら、西で中国地方を制圧していきたいと思っています。
今は1563年7月なので、何とかなりそうな気はしていますが、
とにかく毛利家が滅びてしまったのは困りましたねw
追記
その後、結局長宗我部家を滅ぼしていたら、尼子家まで襲ってきたので返り討ちに。
もうこうなったらそのまま中国地方を統一してやれ、と大友家まで滅ぼしたら、その時点で本城が28。
織田家に従属していた弱小大名2つを滅ぼせば、総無事令クリアができる状況になってしまったので、
非道ながら滅ぼし、天下統一。
結局長篠の戦いまで行けなかった……というか、岡崎城を信長が支配してしまった時点で、イベント発生条件が達成できなかったのよね。
イベントのために家康に岡崎城を譲りたかったんだけど、仕方ないね……